2024年5月30日木曜日

『Bike in the sky』#389 CBとWとNSU・・・疲れるのう!

先週は兄の死で気落ちしていたことから作業に身が入らなかったW1S

と言って、そのW1をそのままにはしておけない

まず自身の気持ちにエンジンをかけないと・・・

そんな気持ちからW1の作業再開だ

先週まではバルブガイド交換作業からプッシュロッドを組んだところで終わった

次はシリンダーヘッド各部のボルトの締め付け作業

その際に最も需要なパーツと言っても過言では無いW1の適合ワッシャーが在庫になかった

そこに友人の2〇さんから

「部品やったらW1のミーティングであるよ!」とインフォをもらっていた

そこで先日の日曜日、月ヶ瀬で待ち合わせることになったが・・・

その前に前日の土曜日、CB77で1年と数カ月ぶりにロングタンクで月ヶ瀬に乗り出した

月ヶ瀬では、そのCB77着座ポジションの批評会?があった

それは以前のCB77のステップ位置はノーマル3段階最後尾から更に100mm後方の位置にあった

ところが今回の仕様はノーマル3段階の最後尾にステップがある

その、おとなし目なポジションを確認する為に跨ってもらった
近所の高校生が「おっちゃん、跨ってもエエか?」という様な昭和の雰囲気で!

「う~ん・・・わざとらしい”へっぴり腰観”をみせている」

それを画像の横に写るBuell患者のHig〇さんも笑うしかない

そのBuell患者のBuellドクターことIsh〇さんにも跨ってもらった
「う~ん・・・まだマシなフォームだが・・・」

ステップ位置もあるがシート位置も、もう少し後方にあればバランスは良いように思う

以前のCB77

真横でないと比較ができないが・・・
明らかに足裏のステップ位置は後方にある

それより自身が感じたのは根本的にCBの個体そのものが「小っちゃ!」ということだ

それは今の時代のバランス感と、CBの車格がそぐわない感覚になっているように感じる

昔はCBなどの250ccと言えば、けっこうデカいバイクと思っていたが今では原二クラスだ

そんなことでCB77の現状は、一先ず良しとしておこう

で、先ほどのBuellドクターは当日、T-PADDOCK630にてBuell復活Part3で作業をしていた
今回は先週の作業で緩まないビスに止めてあったシフターリンク?の交換で手持ち在庫を持って来ての作業

その部品を交換するのもミッションカバーの裏側にあるナット?を外さないとできない
上の画像はミッションをエンジンから外したところだが、なんとミッションがいとも簡単に下ろせるとは!?

そのミッション
ハーレーのエンジンとは、なんとも合理的な構造になっているではないか

うん?これってBuellだけにカスタマイズされているのか?

どちらにしても非常に興味深いエンジンだ!

そして明くる日のW1ミーティングには自身のW1は整備中のためW1会場にはNSUで殴り込み?をかけることにした

そのNSUでの待ち合わせ場所の月ヶ瀬では・・・
少々、気温も高めだったが月ケ瀬にもそれなりにバイカーは集まっていた

その当日で上の画像の奥に小さく写る赤いCB750のライダーと話す機会があった

まだ40歳前後ぐらいのライダーだったが、いろんな話しで楽しかった

その記念写真
手前から友人の2〇さんと自身、その後ろに赤いCB750君と自身の近所に住まうYam〇さん

同一趣味があると年齢に関係なく仲良くなれるので老化防止にはもってこいだ

そしてW1ミーティングの会場
今回は今までの阿山会場が使えなくなったことから前会場より名阪国道に近い農協さん?の駐車場が会場だった

W1ミーティングに限らず、いろんな乗り物のイベントを主催される方達は場所の確保や段取りで相当、大変だと以前から思っていた

このW1のミーティングも自身は初回から約30年も参加させてもらっている

初回は10台そこそこの集まりだったが今では上画像のように多数のW1が集まっている

だが年々、参加車両も少しづつ減ってきているようにも見えるが・・・
W乗りの方も寄る年波には勝てずで降りられる方もいるかもしれない

だが到着するなりNSUには直ぐに人が寄って来た
それは、このNSUを知っている人が先ず少ないという珍しさにあると思う

それも自身にとってはある種の快感なのかもしれない

逆を言えば自身も見たことのないバイクやクルマであれば所有者に質問をしているだろう

そして自身の今回の目的は冒頭のW1のワッシャー探しだったが・・・

結局あったのはステンレス製か薄いアルミ製のワッシャーのみだった

欲しいのは鉄製のやや厚めのワッシャーだった

手に入ったのは
駆動チェーンの「チェーンテンショナー」と

ヘッドカバーにあるロッカーシャフトの袋ナットと厚めのアルミワッシャー
他のお目当てのワッシャーはステンレス製しかなかった

ステンレス製が悪い訳ではなく箇所によっては硬すぎる場合もある

オイルラインでは新品のアルミワッシャーがベストだ

エキパイには銅製の新品チューブ状ワッシャーが最適だ

それらをセットしFCRのキャブレターも取付け、いよいよ火を入れる
数回のキックでW1のエンジンは目覚めた

暫らく暖気をし、左右のバラツキをキャブの戻し側ワイヤーで調整する

すんなり左右の同調がとれた

これで一先ず完了だ

早速、試乗!

キャブトンサウンドは蘇った

あとは誰かに後ろを一緒に走ってもらい、分解した原因の右マフラーからの煙が出ていないかを確認するだけだ

と思っていた矢先・・・

日曜に乗り出したNSUだが
シート下のリアカウル後方から、のぞくように黒いフェンダーが見える

そのNSUの掃除をしていたら
なんと後付けしたフェンダーがステーが折れて無くなっていた

このフェンダー、三重支局長が乗っていたMVアグスタのFフェンダーを利用したモノだった

この日曜のNSUはW1ミーティングとの往復,約160kmを普通に走っただけ

道中の名阪国道も80km/hぐらいのペースでさほど飛ばしたわけでもない

だがNSU独特のマッサージ状態に感じる振動波が薄いアルミ材を破壊してしまったようだ

幸い、フェンダーが飛んでいったことで他車や人に危害を加えた様子もなかった

リアフェンダーは無くとも走行には問題ないが、リアには電装のカプラ類もあってけっして大丈夫とまでは言い切れない

また工作の時間がやってきた

疲れるのう・・・

T-PADDOCK630 T/Tatsumi


2024年5月23日木曜日

『Bike in the sky』#388 何事も楽しむ境地とは!?

「バイクの楽しさって?」と、聞かれて・・・

それは、人それぞれに色々あると思う

一般的には、先ず「乗って爽快感を味わえること」が筆頭に来ると思われる

次には、各々の「ガレージで愛機を眺めて悦に浸る」なんてこともあるだろう

その内、自らのバイクの「メンテに手を染めるとセッティングまで」をやってみたくなる

挙句に「プロ顔負けの知識と技術まで身につける」と、これは中毒の域にまで達する

流石に自身は中毒の域ではないが「ヘッポコ整備の域」には、入っていると思われる

だが、そのヘッポコレベルで、ここ数週間に渡って綴っているW1Sのエンジン腰上作業
先ず、画像の腰上作業でいろいろ問題のあったバルブガイドに取り付けられたステムシール

このシールが紆余曲折を経て再度届いてから作業は一気に進むはずだった・・・が・・・

まずステムシールが届いたので次の作業はシリンダー上部にバルブの組込み
シールが届くまでの間、バラしたバルブと付属パーツの清掃は済ませておいた

ただ清掃だけではなく
画像は、たしか「タコ棒」と呼んでいたか、バルブフェイスとシリンダー上部シート面を擦り合わせる小道具

20年振りか、それ以上での出番だったが試してみると、タコ棒の先の吸盤状のゴムは劣化して使えないではないか

そこで一先ずバルブシートに練り状のワックスを薄く塗付し、擦り合わせはできないがバルブにタコ棒を当てながら、ゆっくりタコ棒を回転させシート面との当たりを確認することにした

結果は4本とも、ほぼシート全面に当たっていたのでクリア(ちょっと怪しいが・・・)

そしてバルブセットをシリンダー上部に組み込んでいく

組み上がったシリンダーヘッドは
シリンダーに乗せたところだが、お風呂上がりのように気持ち良い

続いてシリンダーとの合わせ面に隙間がないかキチっと確認する
確認後、そこからは各ボルトで締め付ける

先ず
エンジンセンターに位置した内部を貫通するボルトがある

このボルトは文献によると振動で緩みやすい為「弛み止め剤を塗布しろ」とあった
「弛み止めを塗布しろ」としても、その溶剤の強度が分からない

またT-PADDOCK630には上画像の「中強度用」しか持ち合せがなかったので、これで挑む

そしてシリンダーヘッド全てのボルトを対角線状に仮締めで締めこむ
次は本締めをトルクレンチを使い35Nmで同様に対角線状で組み上げ終了

次はヘッドカバーの取付だ
ここで冒頭の「整備もできるとバイクライフは中毒の域に入り・・・」楽しくなる?

いや、W1はけっして楽しくなるとは思えなかった

このW1は1964,5年頃のメグロ製500ccのスタミナK2がベース車でカワサキに吸収されてから624ccにボアアップされた経緯がある

そんな時代の背景があることからエンジンは原始的な?OHV

いわゆるバルブを上下に開閉運動させるカムシャフトがエンジン下側のクランクケース内にあるタイプだ

そのカムシャフトの回転運動を上下運動に換え、ロッカーアームを介してバルブを開閉させるパーツが上画像の「プッシュロッド」と言われる棒状のパーツ

OHVであっても1960年前後はHONDAを除いて、ほとんどのメーカーは2サイクル車が大半だった

そんな中でOHVと言えども4サイクルのメグロ社は当時には時代を先んじていたと言えよう

ただ「屁理屈」を言えば、OHCと言われるメカニズムもバルブはシリンダーの上にあって「OHVだ」と高校生時の昔から疑問に思っていた

よって当時はOHCのことを「OHCVに呼び直すべきだ!」とバカなことを言っていた

話が逸れついでにOHVを語れば、彼の地アメリカの「クルマ通」は

「おまえのエンジンのタイプは?」と聞かれるとOHVとは言わず

「俺のはプッシュロッドだぜ!」と自慢げに語るらしい

よってアメリカの通は未だにOHV信奉者は多いと聞く

そこには映画、音楽などと同等のフィーリング重視のアメリカらしさが漂う

そんなT-PADDOCK630も自身がアメリカ好きなことで70年代のアメリカンガレージを真似ている・・・

あくまで「つもり・・・」だが

ちょっと自慢で恐縮だが自身はアメリカ好きが高じて2006年ニューヨーク、2007年ビバリーヒルズにコドモ服の店を出店している

アメリカ人は流行には、さほど拘らずフィーリングでモノを買う感覚があるように感じた

それは見事に読み通りで、誰もが知るアメリカのスターが多数、顧客に名を連ねた

まぁそんな話はどうでもいいことだが本題は・・・
上の図にある4本のプッシュロッドをロッド上側先端の相手にあるシリンダーヘッドに組まれたロッカーアームの「えくぼ」にハメることなのだ

この4本のプッシュロッドはカムシャフト側の「えくぼ」には簡単にハメられるがプッシュロッドは4本ともグラグラで、それぞれがすぐに不均等になってしまう

よって、ロッカーアームがセットされているヘッドカバーをよほど慎重にプッシュロッドの頭に被せないと「上側えくぼ」にはハメられない

何度も試して作業をしてみたが・・・

3本はなんとかロッカーアーム側えくぼにハメられても1本が外れてしまうと、またいちからやり直し

やり直しても2本はハマっても他の2本はハマっているロッドの陰に隠れたりと・・・

そこで「この作業は大変苦労するで!」と助言してくれた2〇さんから「櫛(クシ)」というSST(特工)をお借りしていた
ステンレス材と思われる金属にU字型の溝がある

その溝をプッシュロッドに当てがいロッドがバラバラにならないようにするSSTだ
画像のようにバラつかないがヘッドカバーを着けようとした瞬間、何かにあたると先端は違うところを向いていたり・・・

と、何度も何度もやり直しをしなければならなかった

これでは精神的に良くない

この作業は、本来ならエンジンをフレームから下ろして行えばエンジンの上が何もないので比較的、容易にヘッドカバーは装着できたと思われる

だが、ここでエンジンを下ろしてまでとは考えられない

いかにフレームに乗ったままでスムーズにプッシュロッドを上側えくぼにハメられるか

思いついた!
櫛ツールの両端を紐で縛り、縦横方向に逃げる動きを封じた

すると
2,3度は失敗したが紐無しの時より格段に作業性は上がった

この裏技でなんとかロッカーカバーはハメることができた

それでも紐無し状態も含め、相当な時間を費やしてしまった

これがW1の作業は「楽しいとは言えない」所以であろう

とは言っても組み終えると手こずった分、遣り甲斐は感じることはできた

所詮、趣味の世界の話だ

そんなこんなの一週間だったが、自身には悲しいことが起きていた

自身の実の兄が先日76歳で、この世を去った

両親も既に亡くなって久しいが、両親以上に悲しみは堪えない

兄は若い頃から病弱だった所為で仕事にも、まともにつけずいたが枚方で新築の家を建てた

また若い頃には勉強の機会も得られなかったことで60歳頃だったろうか、一念発起して大学を卒業した

そして自身が小学生、中学生の時には不良達から三度も絡まれた時があった

その時、不思議なことに月光仮面のように現れて自身を救ってくれた思い出は今でも鮮明に覚えている

そんな兄がやっと病から解放され楽になったかと思う反面、やはり淋しいと同時に涙が止まらなかった

いつかは「死」は誰にでも訪れることだ

世間では「なんで俺が・・・なんで私が・・・」と悲観し死を選択する人がいる

兄の言葉を借りれば「生きていれば何とかなるって!」

自身の余生は兄の分まで「精一杯、生きる」の境地で残された人生を楽しみたい

T-PADDOCK630 T/Tatsumi

2024年5月16日木曜日

『Bike in the sky』#387 繁盛店の夢 PartⅡ

先週末もT-PADDOCK630は繁盛店の様相を呈していた

そこに更に忙しさに拍車をかけるW1SとCB77の修理が重なっている

W1Sはバルブガイドにハメるステムシールの到着待ちで待機状態だった
それまでは先にシリンダーをセットしておこう

この作業はピストンリング専用コンプレッサーを使って行うのだが、自身は硬い箸を2本駆使して徐々に両端からリングを抑えながら進めていった

自身は、その方法が早いのだ

シリンダーが収まったところで異物が入らないよう
シリンダー上部を綺麗なウエスを覆って待機させた

またCB77は約1年を待ってCR用タンクが補修から、やっと上がってきた

そこで「繁盛店の様相」の記事より先にCB77を前述談とする

その補修から上がってきたCR用ガスタンク
そもそも、このCR用と語っているガスタンクは当該CB77を購入した時と同じ約35年以上前

その時、レース用シートとGPキャブの3点セットで手に入れた

当時、3点セット購入時に説明を受けたのが、やや曖昧な記憶で信憑性に欠けるが・・・

「もともとレースで使ってたらしいがタンクがアルミに変わっていく過渡期で出てきた」

と、聞いた?聞いたような?聞いたかな?・・・そんな記憶だ

そんな話はどうでもいい事だが・・・

どちらにしても、このタンクの気に入っているところはタンク側面が前方から後方にかけての真ん中辺りにあるクビレだ

そのクビレの見た目にエッジがきいているところだ

今でもネット等でCB用のレーサー風タンクは目にするが、ほとんどはクビレの無いスラントタイプだ

まぁ、人それぞれの好みなので、そこには是非は無い

で、上がってきたタンクの裏側
昨年の転倒時のダメージで裏側後方に若干の亀裂が入り、ガソリンが漏れていた

また前方部
タンクをフレームにマウントするフックも転倒で破損していた

それらの箇所も修復されてキレイにはなった

そしてガスコックを取付けた
これで一先ずは装着できるが液体パッキンが、しっかり乾くまでガソリンは入れられない

だがCBに載せた雄姿を早く見たい
シートも合わせて・・・

やはりCBにはこのスタイルがよく似合う(自画自賛だが)

あとはバックステップとマフラーをどうするか!?

参考文献を見てみた(絶版車カタログより)
文献ではバックステップはCBのオリジナルとして3段可変式ステップが標準装備

その可変式ステップの最も後方に位置していた

そしてマフラーはノーマルだった

念の為、以前の自身のレーサータイプのステップポジションも確認した
ノーマルの3段可変式ステップ最後尾から、さらに約100mm後方に延長してある

相当、後ろに位置していることになる

またマフラーもマジのHONDAのYパーツを豪奢(ごうしゃ)に装備していた

だが文献の写真を再度確認したら「俺も、もうエエ齢やし・・・これでえっか!?」と・・

という事情で当方のCBも、しばらくは文献路線でいくことにした

ここで話は「繁盛店の第二話」に移る

先日の日曜日だ

来店のお客様は
月ケ瀬ライダー、生駒のシモちゃん様

次のお二人目のお客様も
同じく月ケ瀬ライダー、奈良のどこかの八ちゃん様

そして
患者バイクのオーナーこと、河内?の兄やん様

月ケ瀬では、この兄やん様のバイク修理が話題に?なっているのか?

いや「人の不幸は蜜の味」の蜜に集ってくるのか、月ケ瀬ライダーは見物希望だった

その様子は
先週ではBuellの前所有者と思われる方なのか、その方の作業で各部のボルトやビス類がオーバートルクでウンともスンとも、まったく緩まないところで終わった

その終わった理由として緩まないビスを「ドリルで破壊して」と、ドクターは試みたがドリルの刃が負けてしまい、作業はストップしていた

よって今回、ドクターはドリルの刃をより強度の高い刃を購入して臨んだ
格闘の末、難敵の当該ビス、直径6mmほどの、ど真ん中をドリルの刃が貫通し取り除けた

一同「お~~っ!」と歓声が上がる

6mmほどの細い径のビス

長さも10~15mmのビスを縦方向にマシンではなく4mmほどの刃で、それもハンドドリルで貫通させるのは相当慣れていないとできない作業だ

その凄腕をハーレー社?に承認されたドクター自身が乗るBuellには
Buellのエンジン、そのシリンダー下部側面にはハンマーサインが鋳型で表記されていた

これはハーレー社がキチっと整備された車両の証として、その当該車に表記が許される?

らしい!

うん?たぶん嘘っぱちな話と思うが・・・

そしてドクターは他に気にかかるところも兄やん様に説明して当日は終わった
その後、時事問題と世相談議で会合は続いたが今回も3時間ほどで終了

そこにはT-PADDOCK630が16時には閉店となる事情があった

優雅なショップだ

と、明くる日の昼下がりに吉報だ

特別に探してもらったW1の新品ステムシールが届いた
ネット業者でネット掲載商品以外を探してまで依頼に答えてくれる

偏見かもしれないが、そんな業者は自身は初めて出会った

おかげで作業が一気に進められる

日頃の行いが良いジジィ?には

エエ話しも舞い込んで来るもんだ!

T-PADDOCK630 T/Tatsumi