2015年10月26日月曜日

『Bike in the sky』#3 語り継ぐ乗りモノ

こんにちは。

T‐PADDOCK630のタツミです。

『Bike in the sky』も今週で3回目です。
本日もいつものネタの月ヶ瀬での写真も付けて、すすめてまいります。

前回は、インスタ(Instagram)についてお話しをさせていただきましたが
少し、つづきで「インスタのその後」です。

先週の頭に当サイトにもアップしております「DUCATI MH900e」を載せました。
すると、あれよあれよという間に「いいね!」が入りました。
それまでは旧車のCB系が強かったのですが、「いいね!」数 を一瞬で
抜き去られておりました。

まるで実車と同じです。
いつもCB750で峠道を走っていると後ろからドゥカやR1、RR、GSX等の
レプリカに抜いていかれる様子と被ってしまいました。

とは言っても、私のCBは今の時代では低レベルの走り、インスタも「いいね!」
の数が精々、一画像60ちょいと、これまた低レベル発信ですので、
まぁ抜かれて当然なのですが・・・
それより、旧車好きの方を集めるようにキーワードを絞ってるにもかかわらず
DUCAの人気はちょっとビックリです。

まぁ、そんな調子ですがインスタは、けっこう世界の方のいろんな画像が
楽しめてなかなか面白いです。
是非、皆さんも一度、インスタの世界を覗いて観てください。

さて、本題の今回の『Bike in the sky』は、インスタに負けず劣らず
月ヶ瀬や針テラスに集まる世界のバイクの溜まり場?の様子です。

ここ月ヶ瀬には画像のバイクの他にAGUSTA、aprilia、bimota、halleyなどなど
国際色豊かなバイクや日本の名車と言われるバイクが毎週、土日に現れます。
その、今回の画像のバイク。
左がBMW HP という奈良在住のN氏所有の高級バイク。
そして、右が同じく奈良在住のT氏所有の1980年頃のDUCATI 900SS.
このDUCATIも今や高級バイク。

前段でも書きましたがインスタでもDUCA人気の事もあり、また私は旧車好き
という事で、このDUCATI  900SSについてちょっと書きたいと思います。

今のここ数年のDUCA人気の立役者とも言うべきL型ツインエンジン搭載のバイク。

Lツインを思い浮かべる時、誰しもがあの1978年、マン島で開催されたTTレースに
おけるマイク・ヘイルウッドの優勝を記念して発表された
MHR(マイク・ヘイルウッド・レプリカ)モデルを思い起されるでしょう。
また、ベテランライダーにあっては、イモラ200マイルに出場したワークスマシンの
メタフレーク・シルバーを印象付ける750SS(イモラ・レプリカ)や画像の
900SSを忘れ去ることはできないはずです。

しかし、これらのモデルの原点にあるのは、レースの輝かしい栄光や華やかな
スターライダーの話題ではなく、堅実で革新的な理論を持ったエンジニアである
「F・タリオーニ」の存在であることを認識しておくのもDUCAファンとして大切です。

このLツインのプロトタイプの発表は1969年。
当時、ヘッドにあのデスモドロミックを採用せずシングルカムに2バルブな
シンプルメカであったとのことです。
それでも1972年の750sportには圧縮比9:1からさらに高め、デロルト製40mmの
キャブを装着して210/kmの最高速をカタログに掲載されておりました。

そして1973年において、圧縮比9.65:1とし最高出力も73ps/8800rpmまで
引上げられ「イモラ・レプリカ」と命名された伝説の名車750SSのプロトタイプが
発表されました。
このモデルこそがデスモドロミックを最初に量産車に搭載したLツインで
あったわけです。

そして1975年に市場が大排気量化する時代向けに下記スペックの排気量を
拡大した画像の900SSが誕生することになります。

排気量 864㏄
圧縮比 9.5:1
最高出力 73ps/8300rpm

1912年に開発されたデスモドロミック機構を自ら設計したベベルギアにより開花
させたタリオーニ。
時代の流れを先取りする彼のアイデア(定義=ソフト)によるベベルギアも、いまや
ハードウェアとしてはコッグドベルトに姿を変えて次の時代へと継承されております。

しかし、彼の唯一のこだわりとなったソフトである熱効率の向上への定義は、
誰の手にもその姿を変えられていないことはスゴイと思わざるを得ません。

こんにちまで当たり前に聞こえる4サイクル理論をタリオーニは、既に40年も
前に実践していました。

1960年代初め頃に輝かしいレーシングモデルの開発から退きながらも、なおも
彼は量産モデルに色褪せることのない輝きを残してくれたと思います。
それは、今後も多くの人に永遠に語り継がれるでしょう。

そして、ここで今ひとつ思う事は、車もバイクも効率の視点が「ただ燃焼」から
さらに「環境と燃費」という視点に変ってきており、乗り物のフォルムが燃費向上
の為、すべてが流線形になりデザインの差異化が失われてるように感じます。

また、デスモドロミック機構を設計したタリオーニのような後世に語られる
ようなアイデアではなく、コンピュータ制御の進化による様な効率が話題に
なっているよな気がします。

なんとか製造業では材料関連でスゴイ材質を考える方はおられるようですが・・・・

このままでは、今の乗り物の凄さ?を後世に語るとき、タリオーニの様な
職人的な人ではなく、またデザインもLツインを載せて如何に美しく魅せるか!?
ということを考える人ではなく・・・

ひょっとして 「IT関係の技術者?(ビルゲイツ?ジョブス?グ-グルのラリーペイジ?
みたいな人)」に取って代わっているのかもです。

さらに恐れるのは、そういった人たちが「俺たちィ~、クルマなんていらねぇしィ~」
なんてことを思いながら車やバイクを作っていることです。

なんとしても、それだけは避けたい思い(重い)です。

ではまた。

2015年10月19日月曜日

『Bike in the sky』#2 バイクにかかわる絵空事

こんにちは
T‐PADDOCK630のタツミです。


今回も『Bike in the sky』の#2をアップします。
まだまだコラム風とはいきませんが最後までお付き合いください。

さて今回はT‐PADDOCK630最近始めました「instagram」略して「インスタ」
について今の現状をお話しさせていただきます。

そもそもインスタを始めるきっかけは、このブログのサイトを少しでも
多くの方にご覧いただけたら、という思いで始めました。

インスタをはじめて、まだ3週間ちょっとですがいろんな国、いろんな職業
とビックリするほどインスタの浸透具合に驚いております。

インスタは画像を介してコミュニケーションをとるSNSのツールですが
当方の「tpaddock630」というユーザーネームに「いいね!」と入れてくださる
方は圧倒的に海外の方が多く、大半がアメリカです。

そして、その方たちの中のバイクのカスタム度合いは、「ほんまにありえへん!」
の一言で、「ほんまにカッコがええ」モノが多いです。

そこにはアメリカの車検がない?という環境が自由の国ならではのカスタム天国
が背景になっていると思われます。

羨ましいかぎりです。(画像をお見せしたいのですが、転用禁止で無理っぽいです。)


また、T‐PADDOCK630では添付の写真の様にバイクではなく、パーツとか
ガレージの器具とかをアップしますとバイク関連の方だけでなく、ファッション系
家具職人、グラフィック系等、これも様々な方面から「いいね!」がきます。

けっこう楽しくて、世界のいろんな方たちと「つながってる」感はハッキリと感じ取れます。


ただ、ここからなのですがインスタの利用の仕方をテクニックで「いいね!」

や「フォロワー」を集める「輩」が明らかに多いのも事実です。
まぁ、これも当然と言えばそうなのでしょうが・・・

やはりデジタルツールの時代にはデジタル人間らしい?感情を切り離して

「フォロワー」を集める、ビジネスライクな割り切りが必要なのか!!
とは思いたくありません。
その中で、例えば「この人はほんまにCB750がすきなんやな!?」という
ような人を探すのも、このインスタの面白さかな!と思ってます。

前回の『Bike in the sky#1』で書きましたように人間は「アナログの塊」です。

人間は五感で物事を感じて生きてます。
そういう感情で「いいね!」をしても、こちらの気持ちは裏を返せば利用を
されていると思うと、ちょっと「え~!」ってなってしまいます。

できれば「いいえ!」ボタンを作ってもらえないかな!とも思ってます。


更にもし、できるならインスタグラムだけに、この画像は○○○g(何グラム)

と良し悪しをグラム表記した方がよっぽどいいのでは・・・・

さて、今回の『Bike in the sky』の落ちは何グラム?


ではまた。



2015年10月13日火曜日

『Bike in the sky 』今回からバイクに関わる面白ネタのコラム風連載を始めたいな・・・

こんにちは。
T‐PADDOCK630のタツミです。

この度は、当方のパソコンの通信不能により、一時的にネット回線が不通になり
ご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ありません。

現在は復旧し、各通信は無事に機能しておりますので
よろしくお願いいたします。

さて、今回のタイトルについて少し説明をさせてもらいます。
タイトルの『Bike in the sky』は「絵に描いた餅」の日本語の意味を英訳した
『Pie in the sky』をちょっとシャレで「Pie」を「Bike」に替えて、バイクに関わる
「絵空事」を私の感じるままに記事にしたいな!?と思いました。

いつまで連載?として書けるかわかりませんができるだけ頑張りたいと思います。

その第一弾

今回はバイクに関わると言うより乗り物全体に関わる話として
皆さんもご存じのVW社の「環境基準データの不正」についてです。

不正の内容は既に皆さんもご存じなので省略しますが、
簡単に言えばVW社は世界の販売台数でTOYOTAを抜いて世界一の座を取りたい
思いで不正に手を出したという事です。
その世界一の座を手に入れるには販売台数で負けているアメリカ市場を攻略する
必要があったという事です。

ところがVW社はアメリカで弱く、アメリカの市場に認められるには、どうしても
世界一厳しい環境基準をクリアする必要に迫られました。
それが今回の不正に繋がるのですが、タチが悪いのが排ガス試験の時だけ基準を
クリアするコンピューターソフトを開発、搭載していたというところです。

ここで思う事なのですが、クルマの進化とコンピューター開発のIT関係の進化は
もはや同時進行、いや!ひょっとすると完璧にITの方が先行しているのでは・・・・
とさえ思います。

それは特にグーグルやアップルが開発している「無人自動運転車」を見ると、非常に
リアルに想像できます。
この開発は、将来を考えると確かに重要な事なのだろうと同時にIT産業の凄さを
感じます。
と言ってその技術を不正に使うという事には、どう考えても理解に苦しみます。

そして、ちょっと脱線気味に申せばITの先行は良いとして、私がここ最近思う事は
もっと我々人間が「ホッとする」というか本来、人間はアナログの塊なのですから
「五感」がビンビン刺激されるような、また「五感」で感じて癒されるような・・・
そういうモノに業界も、もっと力を入れて貰いたいな!?と思います。

特に我々の好きなバイクや車!
どうして、各社同じスタイルで同じ雰囲気なのか?特に国産メーカーは・・・

そんなこんなで私は旧車から離れられておりません。
旧車は排ガス、騒音、安全基準・・・どれをとっても現行車と比較すると全く太刀打ち
できません。
しかし、旧車には上述の人間が求める「五感」を限りなく刺激してくれていると思います。

そんな刺激的な(早いだけでなく)バイクが出てきて欲しいのですが、それを現代の
メーカーに求めるのはVW社が環境基準をクリアするより、もっと難しいような気がします。

よって我々、旧人は懲りずに旧車に向かうのですが、我々のバイクをクリアさせない
敵?というか車検をクリアさせない陸事はアメリカの環境保護局より更に恐るべし!!

やはり落ちは、絵空事になってしまいました。

ではまた次回の『Bike in the sky』で!





2015年10月12日月曜日

ネット不具合のお知らせ

こんにちは。T-PADDOCK630の巽です。

今週のブログは現在、パソコンのネットが不具合の為、通信不能状態です。
誠に申し訳ありませんが通信が可能になるまで少々お待ち下さい。
通信が回復次第、ブログを更新させて頂きます。


どうぞよろしくお願いいたします。

2015年10月5日月曜日

新たなお知らせ

本日、二度目のご案内です。

当T-PADDOCK630は数日前より instagram(インスタグラム)をはじめました。

いろんな方にT-PADDOCK630を知って頂きたく、もっと発信していこうと思い
まだまだ、テスト段階ですが試みをしております。

画像中心ですので、被写体は極力バイク関連とか工具、パーツなどの
車体よりも関連モノをアップしております。

ユーザーネーム  tpaddock630 です。

Instagram

こちらも楽しみにしてください。



YAMAHA RT-1 T-PADDOCK630仕様

こんにちは。

今週はT-PADDOCK630のRT-1の詳細をお話しします。

と、その前に昨日の日曜、NSUにて、いつもの月ヶ瀬~針テラスのコースで
キャブセッティング後のテスト走行をしてきました。

当日は天気が超気持ちいい、バイク日和でNSUも朝からエンジン一発で始動。
なんとなく「おっ、今日はなんかエエ感じで走れるんちゃう!?」と予感しながら
T-PADDOCK630のガレージをあとにすることに・・・・

ところが走り始めようとアクセルを開けると直ぐ、キャブが ’ブシュッ、シュパッ、シュパッ・・’
とダダをコね、エンジンも ’ブロ、ロ、ロ、ロ・・・’とブロー状態。
「え~!あかんやん!」とちょっと動揺が走る。

落ち着いて考えれば、その日の朝6時過ぎは相当気温も低い状態。
実は、先週からキャブセッティングをするにあたっての症状がアイドリングが全く利かず、また若干、ヒート気味。
原因はキャブのスロージェットでは?となりスロージェットを確認すると#60という
ビッグホール!これでは少々厳しいので通常の#25~#35辺りから試すと今度は
全く発進できない。ここから徐々に大きくしていくが、結局#45辺りが適当ではとなるのだがあと少しのところが煮つまらない。よって#45と#50の間のジェットとなり#45を
凄腕バイク屋で超極細ハンドドリルによってホール加工を行う。
結果、エンジンが温まればやっと普通に発進し、試走レベルでアイドリングも安定する
ところに落ち着いた。

(こういう事情があって・・・・)

よって、スロットルを開けず暫くエンジンを温める。・・・・すると

アクセルグリップをゆっくり捻るように回すと先ほどとは、うって変って
’クウォ~ン、クウォ~ン’とやや甲高い排気音というか’雄叫び’をあげ無事に発進。

そこから月ヶ瀬までの約50kmは途中、阪奈道路のヘアピンカーブ有りの登りもグイグイ
力強く加速しながら、またストレートの登りもトップギアで60年前のバイクとは思えない
安定感で80km/h巡航状態でも全くストレスは感じなかった。

そして奈良公園から柳生、月ヶ瀬まで、今度はやや道も荒れるがけっこう楽しい
バイク乗り御用達の峠道。
ここもNSUは全くのベストコンディションで無事に月ヶ瀬のお茶屋に到着。
到着してもエンジンはすぐに切らず暫くはアイドル状態でアイドリングの落ち着きを
チェックする。
タコメーターは1500rpm~1800rpmを指し、ややバラつき感はあるがSTACK社製の
クロノモードタイプのタコメーターゆえ、正確な回転数は読み取り難い。
しかし、エンジンの調子からすると、ほぼ安定感は確保できたと言える。

月ヶ瀬のお茶屋ではいつものメンバーと談笑しながら1時間ほど休憩。
この日は天候良く、いつもよりバイクが多くいた。
これからはもっとバイクが多くなる日が、また増えるのだと思うと年甲斐もなく楽しくなる。

また、この日のお茶屋には、元ヨシムラのメカニックでN氏というすごい方が来られており
いろいろバイクの手の入れ方などレクチャーを聞いていた。
「う~ん、なるほど・・・!」「あ~、そうするのか・・・」などなど、さすが職人!と
大いに刺激を頂いた。



























さて、前置きは長くなってしまいましたが

360RT‐1についての詳細です。

まず、RT-1が生まれたのは1970年。
68年にデビューしたDT‐1(250cc)の大ヒットに伴い、ヤマハは70年に入ると
FT50、JT60、90HT‐1、125AT-1、175CT-1、と全7台のトレールモデルを
ラインナップした。
コンセプトはDT-1に準じ基本の骨格を共通のデザインで構成している。
全て、2サイクルピストンバルブの5ポートエンジンを採用。
特にこのRT-1ではシリンダーをアルミ合金製としている。
出力は、当時としては有り余るパワーと太いトルクを持ち、フラットな出力特性で
4サイクルの様に扱いやすいという宣伝文句で売り出された。
また、ケッチン対策から70年の後期型からはデ・コンプが装備されていた。

排気量  351cc
ボア×ストローク   80×70mm
圧縮比  6.3
最高出力  30ps
最大トルク  3.6 ㎏m/5500rpm
点火方式 マグネトー
重量      119kg
最高速度 130㎞/h
価格(当時)  223,000円
      (DT-1   193,000円)





 そして、T-PADDOCK630のRT-1はデ・コンプなしの初期型です。

基本的には上記RT-1と同じですが、この車両はカリフォルニアからの逆車です。
そのバイクを平成13年に入手し、10か月ほど要してアレンジ(レストア?)しました。
当時発売のRT-1はちょっと見づらいですが上の写真の様に黒の精悍なカラーリングで
今でも通用するカッコ良さがありました。

しかし、この当方のRT-1を入手した時の状態はLAにてダートラ競技かモトクロスかを
やっていたようなコンディションで外見は少々、痛みがある状態でフロントフェンダーなどの
部品もありませんでした。
しかし、エンジンは凄腕バイク屋にて点火系を他車より移植することにより息を吹き返し
特筆すべきは元々、装着されていたキャブレターのせいか、実際エンジンをかけ
スタートすると’パラン、パラン、パラパラ、パラン’と前後にしゃくりながら全く落ち着きのない
走りです。
ところが、一気にアクセルを開けると今度は別物の’パーーーン’という2スト独特の
レーシーな強烈な加速を見せフロントがふわっと浮き上がります。
思わず「おっとっと・・・!」とアクセルを戻す始末です。
乗り終えた時、顔がニヤっとしながら「メッチャおもろいやん!」が第一声でした。

最高速も調子に乗り過ぎると150km/hまで一気に加速してしまう有様です。

なので、ノーマルのRT-1の説明書きにあるように「4サイクル並みの扱いやすさ」は
当方のRT-1にはありません。はっきり言ってじゃじゃ馬です。けど、メッチャおもろいです。









アレンジ箇所

・フレーム 
 アメリカンブルー

・ガス&オイルタンク
 クラッシックイエロー

・スピード&タコ
 オレンジブルバード

・ウィンカー 
 AT-1用リプロ

・テールライト
 アルミダイキャスト製
 スモールライト
などなど
















そういうバイクですので思い切ってアメリカ西海岸を意識し、
アメリカから帰ってきた帰国子女的にアレンジしてみました。
是非一度、ご覧に&試乗にお越しください。

ではまた。