2021年3月11日木曜日

『Bike in the sky』#224 そんなアホな!

 今日、3月11日は東日本大震災からちょうど10年の節目の日です。

10年前のその日の発生時は大阪本町の自社本社ビル6階におりましたが突然の凄い揺れに、その場にいた社員共々身が竦む思いをしたのを今でも鮮明に覚えております。

その揺れの瞬間、私の頭の中は1995年1月17日早朝に起きました阪神淡路大震災の揺れを思い出しました。

よって「この揺れはまた近場で大きな地震が来た!」と直感で思ったのですが、まさか東北で起きていたとは・・・

また東北の震災の後遺症はもう一つの側面に福島の原発事故もあって人災とも言われております。

そして、あれから10年が経ち実感的には世の中は徐々に震災の怖さが薄れていっているようにも感じます。

今日の震災の日を迎え先月末に読んだ新聞の一文に「人新世(ひとしんせい)」という耳慣れない言葉を目にしたことが浮かびました。

その「人新世」とは地球の時代を表す名前の一つで「環境破壊などによる危機的な状況」を表す言葉として本や新聞で使われるそうです。

その意味は「人類の活動が地層に影響を残す新しい地質時代」という意味だそうです。

もう少し詳しく言えば地球ができてからの46億年をそれぞれの時代の特徴で分けた呼び名で恐竜が栄えた「ジュラ紀」や「白亜紀」が有名です。

現代は正式には「新生代第四紀完新世」と呼ばれ人が関係しているから「人新世」と呼ばれているそうです。

人が造ったコンクリートやプラスチックは地中にいつまでも残り「工業技術の化石」とも呼ばれています。

現代は工業化や都市化、戦争などで地球全体で二酸化炭素濃度が上昇、土壌汚染、手つかずの森の破壊が進んでいます。

こうした地球環境の変化を未来の人類が「地層に残ったモノ」から読み取るかもしれません。

正式な地質として「人新世」にするかは、これからだそうですが核実験が繰り返され放射能汚染の跡が地層に残る1950年代からとする案が有力だそうです。

ということから私が憂いたところで何も解決しないのですが、やはり気になるのが現在の乗り物の燃料のことです。

今、世界の自動車メーカーは2050年までに完全に電動化する。早ければ2030年から35年までに新車登録は全て電動クルマにする。

など、欧米や中国も宣言しております。

ということは早晩、日本もそうなるのは間違いありません。

であれば私が所有します1970年前後の化石燃料でしか動かない化石車はいったいどうなるのか・・・

また地球環境を目に見えて汚す煙を吐きまくる2ストローク車はもっとヤバくなるのでは・・・

など懸念が治まりません。

とは言え私にできることは現所有の化石車の燃焼効率を最大値になるようベストなセッティングをして排気を少しでもクリーンにすることぐらいでしょうか!

ですが実態は逆行しておりまして、ここ数週間は蔵車の一部が不調をきたしております。

まず一台目。

昭和最後の1988年から約32年間、乗り続けておりますBeck 550 Spyder!

この32年間で故障らしい故障は2度ほどで20年ほど前に豊橋市でアクセルワイヤーが切れて立ち往生。
幸い近くの電気屋さんが「治してあげるよ」で無事に帰れました。

2度目は東生駒に住んでいる時、出かけようと自宅から少し走ったところでエンジンがブスブスいいだしてパワーが出ない。

その症状を今でも面倒をみてもらっている当時のマルカツのメカニックに電話で伝えると「う~ん、たぶんコイルやと思います。」と教えてもらい自身で交換して回復!

というところで、それ以来、何のトラブルもなく快調に走っていたのですが、数週間前から回転を上げていくと「パスッ、パスッ、」とアフターファイアー?っぽい症状!

「うん?」
「これはキャブが詰まっている?」
と自己診断。

そして先週にキャブをオーバーホール!
先ず左のSOLEXキャブを車体から外して全バラにし、各ジェットやキャブ本体の小さな穴を洗浄。

同時に各部のチェックと洗浄を繰り返し圧縮エアーで各部を清掃。

そしてベースガスケット類を造り直し、そこに薄く液体ガスケットを塗布して組立。

ところがバラした時に注意はしてたのですがダイヤフラム的な箇所の渦巻き状のスプリングがついたスロットル・バタフライバルブの戻り強度が分からない様になりました。

こんなこともあろうと思っておりましたので右側のキャブを外してバラす前の状態を参考にしながら先のキャブを組み立てました。

一応、左右のキャブの組立はできたのですが感想としてキャブ内部のパーツ数はバイクキャブの倍ほどでした。

また構造がバイクほど単純ではなくなかなか面白い体験ができました。

そしてエンジンに取付!
セルボタンを押します。

しばらくはガソリンを呼び込んでいますのでセルモーターが回る音だけが5,6秒ガレージに響きわたります。

すると「ボッボッボッ、ブォ~ン、ブォ~ン・・・ブォーーーーーーーン・・・」と2000回転以上で左右バラバラの排気音!

エンジンは水平対向の左右に2気筒づつ配されたワーゲンのエンジン!

よって回転の高い方からセッティング。そして大急ぎで反対側に回って同様にセッティング。
ですがガレージ内はガソリンの匂いと排気ガスで超劣悪な環境に・・・

なんとかアイドリングも1000rpmで安定。

そして一気にアクセルペダルを踏み込むと「クォ~ン、クォ~ン、ブォブォブォ・・・」とエエ感じに戻りました。

早速、阪奈道路タイチ側の登りを頂上までテストラン。

気のせいかカーブ手前でのシフトダウンからカーブを抜けるところまでの感覚がキレキレ!

その時のダブルクラッチの間の空ぶかしがオーバーホール前とは比較にならないレスポンス!

タイヤも数か月前に換えたばかり!

気分は完全に「イニシャルD」・・・って、高校生か!?です。

そして次のトラブルは
HONDA CB77です。

このCBも故障知らずで30年近く所有しておりますが目立った事件はありません。

ところが今回「え~、こんなとこ壊れる?」ってことが起きました。

それは上の画像、左サイドカバーの右上にあるエンジンキーが壊れました。

それを見つけてちょっと嫌な予感がしたのですが案の定、純正は既に皆無に等しい。出たとしても2万円以上。
結局、外品新品で手配できたのですが問題がオリジナルは電極が5か所。

外品は4か所!

同時に電極にくる各線の色が全くの別色。

で少しレクチャーを受けて結線はできたのですが、何か様子がおかしい!

それはバッテリーに充電されていない症状。

テスターを+-につけエンジンの回転数を4000回転にあげても12Vから全く動かない。

レギュレーターが逝っちゃい(パンク)ました。
このレギュレーター、約20年前にオリジナルのセレン整流器と交換した代物です。

まぁ小排気量のレギュレーターは寿命が短いと言いますが大よそ20年は良しとしましょう。

そして早速、新たなレギュレーターの発注をかけ取り付けました。
前回のレギュレーターと配線の4色は同じなのでサッサと繋ぎ同様にテスターで発電状況を確認すると・・・

アクセルを捻りエンジンの回転数を4000回転に徐々に上げていくと・・・

なんとテスターの針は12Vから下方向の11Vにジワッと向かいます。

「え~、なんで?」

と思いましたが空かさず新レギュレーター4本の内の真ん中2本の黄色を車体側の茶と白とを入れ替えました。

テスターの針はCB72,77の仕様通り12.5Vまで上がりました。

と、古い乗り物はキチッと整備をしてあげないと環境問題以前に「ご主人様と遊んで欲しい」と軽い病気で拗ねてくるのが先なのです。

これが旧車を所有する者にはベンチマークになって環境問題に少しでも役立てられたら?と思います。

しかし、一般論で言えば今後は全く通用しない「ただの独り善がり」で片づけられるてしまうでしょう!

と、将来を憂いている時にまたもや問題!

例の「近所回り用バイク」にまったく原因が掴めないトラブルが・・・
少し前に完成してナンバーも取得したTACT AF16なのですが突然、ウィンカーやブレーキランプが点灯しない。

ヘッドライトは点灯する。

そして、しばらくしてバッテリーの電圧を測ると5V!

まったく充電していない。

またもやレギュレーター?と思い交換するも全く症状は改善しない。

ヒューズも直ぐに飛ぶ!

10A。15A・・・20Aと換えていくが切れる。

ちょっと強引に30Aに換えると切れないが、どこかがコゲ臭い!

慌ててキーを切る!

やはり古いバイクに地球が「古い原チャなんぞ乗るもんやない!」と怒っているのか・・・

独り善がりのT-PADDOCK630バイクに地球が試練を与えているのか・・・

T-PADDOCK630も「SDGs」に沿った目標を持たなくてはいけないのか・・・

そんなアホな!
T-PADDOCK630 T/Tatsumi

0 件のコメント:

コメントを投稿