2025年4月17日木曜日

『Bike in the sky』#434 探し続け・・・やっと!

先週は、セコいガレージライフを記事にした

そのセコいガレージライフは今週も健在だ!

そもそもガレージライフを今になって、なぜセコく過ごさなければならないのか!?

そこには自身の「75歳問題」が纏わり付いている

その「75歳問題」とは・・・

これも毎度、言い続けている「75歳でバイクを降りる」という話だ

自身が間もなく73歳になる今、自身の認知機能や身体的な機能も明らかに低下が見て取れる

特にバイクでは、これらの機能低下を放置したままでは大事故になりかねない

こんな背景でガレージをこれ以上、充実させたところで何のメリットも生まない

そのT-PADDOCK630ガレージのバイクの蔵車は、残すところ現行のシェルパを除き5台だ

この5台も動態維持の為、定期的には乗り出している

しかし冬場には乗れないNSUは、これからが動態維持のシーズンを迎える

そのNSUを先週の土曜日は月ヶ瀬に乗り出した

当日はガレージを7時過ぎに出発予定だったが、気温はまだ低くエンジンの暖機に10分以上の時間を費やした

今時の乗り物はエンジンを掛ければ、数秒ほど軽く暖機するだけで冬場も即座に走れる

だが、このNSUは真冬を、そう容易くは走れない

素人ながら解説すれば一つはデ・コンプを必要とする高圧縮なエンジンやドライサンプなど、当時としては先進の機能を備えていた

またキャブ吸気口も40度ほど外側に向いているため、冬場は冷気をモロ吸い込む事になる

今から70年も前にNSU社は速く走る為のチューニングや空力を車体にも手を入れていた

このNSU社は、あの「HONDAの本田宗一郎氏が範とした」と言われる当時の先進企業だ

話しは、また長くなるがNSU社は1950年中頃の当時では世界最大のバイクメーカーだった

そのNSU社は第二次世界大戦以前からドイツの街、ネッカーズルム付近に会社と工場を有していた

そのネッカーズルムという街はネッカー川とズルム川が合流する場所にあったと聞く

その地名のネッカーズルム「NeckarSulm」のスペルからN、S、Uを取ってNSUとしている

だが、この地でNSU社は第二次世界大戦以前、元々は被服のニット会社だった

ニット屋が世界最大のバイク屋になっていたとは驚くが、そう言えばトヨタも前身が豊田織機とした糸絡みで世界一の自動車メーカーになっている

ただNSU社は、1960年過ぎ頃までは成長企業として注目をされた訳だが、後に手を出した「ロータリーエンジン車」の失敗で、最後は倒産に追い込まれる

NSU、トヨタ両社とも糸偏企業だったが、恥ずかしながら自身も実家は綛(かせ)業で糸屋を営んでいた

自身は20歳過ぎで家出をし、紆余曲折を経て30歳で子供服企画製造販売の会社を起業することになった

そして60歳で引退し「バイク屋ごっこ」と称した「乗り物の道すがら」にいる

糸偏がらみは乗り物に通ずる道があるのか!?

「たぶん・・・」と、疑わなくともまったく何も因果関係はないだろう

話しを戻して、その月ヶ瀬は・・・

長閑な気候に最前列のトライアンフ・ボンネビル?が眩しい

他にも毎度の十数人のメンバーが談笑していた

春がやっと来たと感じさせる陽だまり
そんな陽だまりはバイク乗りの日々の憂さを晴らし、気持ちまでも和ましてくれる

その中には・・・
NSUと同郷の1980年前後だったか、ポルシェ930ターボもいた

このポルシェは調子を少し崩してるらしいが、当日のオーナーの気分は春ゆえのポルシェに乗りたかったらしい?

そういう気分は分かるような気がする

同じ同郷のドイツ車でもNSU社とは天と地ほどの大違いで、ポルシェ社は一先ず健在だ

そして生まれ故郷を失った自身のNSUは放浪車の如く、当日は針テラスにも寄った
前回とは違い、当日は多数のバイクが集まっていた

だが・・・            
今シーズンも、針テラスはやはり現行車が多い

その針テラスでNSUは「なんじゃこりゃ!」

と、「ゲテモノ」を見るが如くだった

よって居場所もないNSUはガレージに、そそくさと引き上げた

絶好調でガレージに引き上げたNSUには定期点検が待っていた

その定期点検とは・・・
リアカウル後尾内側にあるオイルキャッチタンクの廃油の処理だ

これが溜まってくるとタンク内のガス抜き孔?から微量の廃油が後方へ飛散する

よって前回、空にしてから時が経っているのでチェックをした
お~!案の定だ!

前回同様、おおよそ150㏄ぐらいの真っ黒な廃油だ

ただ、その廃油を指に着けて粘りを確認した

もっとサラっとした感覚と思いきや、意外とネバっとしているではないか!?

しばらく乗らない時のオイルチェックでは少し粘った感覚はあるが今回の様に100km以上の走行後、僅か1時間ぐらいでこの粘りは意外だった

今年の夏場で、再度チェックしてみよう

そして、明くる日のガレージにはT-PADDOCK630閉店準備のバイクのパーツが届いた
そのパーツはヤフオクや部品屋などで、何年来と探していたパーツだった

20年以上は探していた、そのパーツはRT1のフロントフェンダーだ
上画像のRT1のフロントフェンダーはモトクロス用のステーを介したアップフェンダーだ

これが車体から外したアップフェンダーとステー一式だ
ノーマルと比較しても格段に軽い

これはこれでスタイリッシュで悪くはないが、一般道を走っている時に水溜まりや急な雨に出くわした時は最悪だ

フロントタイヤが巻き上げる水しぶきが、ライダーの顔面を目がけて掛かって来る

そんな理由で探していたが、なかなか見つからなかった

それが最近、ヤフオクに出ていたが、なんとか落札できた

オークション画像では、さほど程度が悪い状態には見えなかったが、フェンダー裏はそれなりのサビがあった

早速、サビを落とし・・・
ステーやグロメットゴムもバラシて・・・

ステーは軽度のサビだったがグロメットゴムはフェンダーから外そうと、少し力を入れただけでミイラ現象が如くパラパラと粉々になった

まぁ、あるあるな話だ

一先ずフェンダー裏のサビを落とし、軽く裏面のみ塗装

続いてステーも磨き新品の市販グロメットゴムもハメてフェンダーを組む

そしてフェンダー表面!

表面は前所有者が自ら塗装をしたのか不明だが、中途半端な状態だった

ここから再塗装をするか、そのまま使うか!?

悩んだが・・・

だが、ここで綺麗に再塗装を掛けるのは、レストア後20年以上経った現状のRT1を見ると微妙な判断になる
よって一先ず取り付け、白日の下に晒し、違和感が出るかを確認してからの判断とした

取付けた
悪くはないが、ノーマルフェンダーは思ったほどの感動が無い

少し離れて眺めても・・・
なんか大人しい昔のオフ車にしか見えない

「昔って、55年も前の・・・大昔のバイクでっせ!」

そんな声が聞こえてきそうだ!

T-PADDOCK630 T/Tatsumi

2025年4月10日木曜日

『Bike in the sky』#433 どんどんセコく進化していく

先週も懲りずに月ヶ瀬に行ってきたが土曜日だけだった

日曜は、あいにくの雨模様でガレージに籠るしかない

その土曜日は春らしい快晴でバイク日和りだったが気温がやや低め

となると寒さも凌げ、春の空気感も感じ取れる乗り物は・・・

Beckしかない!

そのBeckで出向いた月ヶ瀬は・・・

満開ではなかったが月ヶ瀬湖周りの桜は見ごろを迎えていた

だが月ケ瀬信者は、さほど多くはなかった

その帰り際
月ケ瀬猛者のYama〇さんのDucatiを写真に収めだが、自身の指が映り込んでしまった

これではYama〇さんに差し上げることはできない

そして帰り際の、信者ライダーも・・・
T-PADDOCK630ご近所のIshi〇さんだが・・・

こちらはボチボチの画像だが、よく見ると自販機が邪魔をしている

う~ん・・・自身はカメラセンスが無さそうだ

そして月ヶ瀬に向かった自身のBeck
基本的には絶好調だ

だが先週から当ブログで記事にしている通り、リアサス左右の微妙な差異が気になる

ガレージから、ここ月ヶ瀬までの片道は約50Kmの行程だ

その50Kmは何の違和感もないほど、スムーズ且つ気持ち良い感覚で乗れた

であっても工業製品の極みと称される自動車に自身は僅かの誤差も許されない

前回にも記したがBeckは工業製品と言えども、組立はほぼ手仕上げと聞いている

それを鑑みると、リアサスの差異は許容すべきなのだろうか!?

そんな観点から上画像のようにリアカウルをを開け、リアサスをチェックしたが何の問題も無かった

一先ず、このセッティングで様子を観ることにする

そして、せっかくの気候もあり当日は久しぶりの針テラスにも向かった
今年の最盛期とは、まだ言えないが、やはり針テラスには多くのバイカーが来ていた

だが自身にとっては興味をそそられるバイクは、ほぼゼロだ

あえて言えば、こいつだけだった
1979年発売、HONDAのCB750Fだ

世界のバイク市場を塗り替えたCB750Kシリーズの後継機種としての位置づけだが、KシリーズのK0ほどのインパクトはない

CB750F発売の前年、1978年に6気筒を搭載したCBXの方が、よほどインパクトはあった

と、CB750のFを眺めながら、そそくさとガレージに引き上げた

そのガレージでは、Beckのリアカウルの閉まりが今一つ、しっくりと閉じない
よって、カウル側にあるラッチの長さ(高さ)調整

この作業は、アジャスターの調整で難なく終わったが・・・

ふとエンジンルームを眺めていると、今さらながら「ルーム内がどうも暗いなぁ~」

エンジン前方の奥が暗くて見えにくいのだ

そこで暇つぶしも兼ねて「上から照明があたればエエのに・・・」

で、適当な照明がないか、ガレージ内を家探し

すると
自社の展示会などで使っていた照明器具が出てきた

スタンドもあって自在に暗い所に光を当てられる

だが、なんと・・・
明る過ぎて・・・

逆から照らしても・・・
眩しくて作業どころではない

よって、ここは手間を掛けて手作り照明の製作に取り掛かることにした

と言っても以前から使っている簡易の照明を天井から、ぶら下げるだけの作業だ

現在の照明は自画自賛だが設備等を併せると素人ガレージとしては、やり過ぎだろうと思えるほど充実している?・・・つもりだ!

その照明設備はBeckの頭上に4灯ある
そして駐車スペース全体では上画像と合わせて照明は8灯あるが、1灯は200Wだ

これを僅かな作業でも半分だけの4灯を照らせば・・・               
格段に明るく細部まで見通せる

そこには乗り物の作業を暗部で行うとミスが生じたり、また重大事故にも繋がりかねない事が背景にある

だが、安全が保障された軽作業では逆に無駄になる

そんなことから今回は真逆のセコい照明製作に着手した
天井の梁やブレース(ブレスとも)から細いチェーンを垂らす

そこに廃材のステンレス?に照明位置の調整が可能な切り込みを数か所入れた横バーを吊る

そのバーに
上画像、お手製の照明器具を吊るして完成(手前のスイッチは昭和40年前後のナショナル製)

点灯すると
お~!エエ感じの明るさだ

200W照明との比較は意味はないが、明らかにエンジンルーム内の死角は十分明るくなった
当面、この照明は重宝しそうだ

遠目から観ても・・・
う~ん・・・かっこは、お世辞にも良いとは言えないのう

だが
10Wで200Wの代わりができるのであれば全然、良しとしよう

今回もまた、セコいガレージライフで充実した一日を過ごせたではないか

T-PADDOCK630 T/Tatsumi

2025年4月3日木曜日

『Bike in the sky』#432 パーツが あっても・・・

先日の土日は珍しくW1Sを連チャンで乗り出した

今までの月ヶ瀬詣での中で土日を続けて同一のバイクで行くことは、ごくマレだ
そこには大した理由はない

たしかに土曜日は単純にW1に乗りたかっただけだが、翌日の日曜は少々気温が低め

よって寒さの中、早朝より乗り出すバイクの準備に時間を費やすには、さほど余裕がない

ならば前日のW1をそのまま乗って行けば済む話だ

そんなつまらん理由で月ヶ瀬に到着した時、すでに常連信者はミーティングをしていた
到着時間は9時過ぎぐらいだったが10台ほどだ

そのミーティング風景
毎度思う事だが、早朝の寒い中でなぜ、ここまでして月ヶ瀬でミーティングをしなければならないのか!?

と、自身は冷静に分かった様な疑問を投げ掛けているが・・・

そんな疑問を持つことは全く無意味だ

そこに存在するのは「ただ、オモロイ!」とだけ記しておこう

その証拠画像が・・・
少々、悪が?灰汁が・・・アクが強い三人衆だが、なぜか楽しそうだ

左からNishi〇さん、Iso〇さん、Ishi〇さんと個性的な御仁達だ

こう見えてミーティングの内容は、なかなか高尚な話で今回は、いわゆる財テクの話しだ

その財テク談議も、ここ月ヶ瀬では笑いながら習得することができる

上画像、真ん中のIso〇さんを観れば身に着き過ぎてコロンコロンに膨れているのが分かる

そんな月ヶ瀬からガレージに戻った午後には・・・
最近、出番が増えているBeckだ

今回は以前から気になっていたリア左右のフェンダーのクリアランスだ

そのクリアランスの一端を司るショックのチェック
先ず左を外して・・・

続いて右側
左右のショックは同時に簡単にフレームから離脱させることができる

それは、シート後部のエンジンルーム内にマウントされているトーションバーが平板のスイングアームを介してアクスルシャフトに剥き出しでビルトイン?されているからだ

外した左右のショック
やはり左右に若干の差異があった

画像は10mmほど左右に段差があるが実寸差異はダンパーを左右押し込んで5mmほどだ

その5mmはコイルスプリングの着座調整時によって生じたものなのか!?

この時点では何とも言えない

このBeckは数年前に奈良公園で追突されたことがあった

被害は軽微であったが、アてられたFRP製のリアカウル?は再使用不可の診断だった

その理由は今も自身には謎のままだ!

その被害に遭った以前のリアカウルは・・・

以前にもアップしたが
廃棄すると言っていたが、なんとも忍びない

よってガレージに持ち帰り、タイヤハウス上部にレーシングラインを自前で塗装しオブジェとして飾っている

よって、新品のリアカウルはUSA Beck社に再注文

数か月を経て届いたリアカウルは素地のまま故、塗装を掛けヒンジ類やランプなどを取付け・・・

そして自車に載せるわけだが、ほぼハンドメイド故、個体差による微妙な誤差範囲のズレが出ていた

それを修正するのに以前の一般的なリアショックからコイル状の新品のショックに替えた

そんな経緯で今日に至るが、それからニ年が経つ

で、今回はリアショックを左右入れ替えて様子を確認してみる
早速、左右を入れ替えてみるが・・・

結果は、まず左側から
左右を入れ替える以前と、あまり変わった様子はない

右側も
おっ!若干、変わったかな!?

真後ろから確認すると
う~ん・・・水平になったような・・・あんまり変わってないような・・・

「実走をしてみないと何とも言えない」ってのが結論だ

まぁ、こんなクルマ屋ごっこやバイク屋ごっこをしている時が楽しいのかも・・・

そんなところにBeckの面倒を診てもらっている主治医のS&Companyから連絡がきた

内容は

「タツミさんのベックは最初期型でスイングアームがノンアジャストタイプなんです
それ以降の後期型のベックはアジャストができるタイプで、今回のような微妙な差異は解消できるんです」と言う

「で、そのスイングアーム周り一式のアジャストパーツが会社の倉庫の整理中に出て来たんです」

「そのパーツがあれば微妙な修正はできると思うんです」

自身は「それを交換したら問題は解消されるんかな?」と聞き返すと同時に・・・

「リアのサス周り一式って、高こうつくんちゃうの?」と、ブツける

すると「いや、うちではもう使うことないので差し上げますよ!」

そして「ただ・・・」と主治医側が言いかけた時に自身から・・・

「ただ、一式を換える工賃が高いんちゃうん?」と即座に突っ込む

「ハハハッ!バレました?そうなんですわ!」と定番のやり取りだった

どちらにしても検討には値する案件だ

だが、またまた悩ましい日々を過ごさなければならないと思うと・・・

あとどれぐらいBeckに乗るのか・・・乗れるのか

80歳までは、なんとか乗りたいのだが・・・

いやいや80歳までの自身の身体のパーツは世間にそんなに無いと想うが・・・

さてどうしたもんか!?

T-PADDOCK630 T/Tatsumi

2025年3月27日木曜日

『Bike in the sky』#431 セコい?・・オジィみたいに・・なるなよ!

先週の記事ではBeckが久しぶりのツーリングに出かけた様子を綴った

その際、一緒に走ってもらったIzut〇さんから乗車中の自身が映る画像を頂いた
こういう画像は長年、Beckに乗っていて初めてかもしれない

自身にとって大変、貴重な写真になった

また
こちらは走り出す間際だろうが、Beckの自身が乗るランデブー画像も珍しい

今回、お誘い頂いたIzut〇さんには、いろいろとお気遣い頂き、Beckのパーツにおいても新たな情報を頂戴した

また、この方も
同様の先日に初めてお会いしたHaru〇さんのオースチン・ヒーリーも昔は・・・

月ケ瀬に最近は、ご無沙汰のNaka〇さんと1984年に中山サーキットのイベントレースに出場されていた
(Naka〇さんの画像を借用)
中央手前のオースチンがHaru〇さんだ

真に「世間はせまいねぇ」だ

自身は仕事から引退して、13年目に入る

引退してからはバイクで「月ヶ瀬詣で」にハマり沢山のお友達もできた

そういう流れで言えばBeckを通じて「第二の集い」から新たなお友達ができたようだ

そんな趣味的なクルマでは先週の日曜、月ヶ瀬に「渋いねぇ」と言わせるクルマが来ていた
なかなかお目にかかることがない、イギリスのジネッタG4だ!

年式は分からないが1965年前後だろう
この時代で走りの代名詞?とされたリアの「コーダトロンカ(尻切れトンボ)」と言われるバックスタイルは今見ても新鮮だ

そしてコクピット
まるで航空機の操縦席を彷彿とさせる

さらに上画像のコクピット中央を後部上から前方下の足元までに組まれたパイプが映る

紛れもなくレース用車両にあるロールケージの一部だ

そして同、上画像の右端にシフトノブが見える

なんと「シーケンシャルでは?」と思ったが違う様で「H・・・状の・・・」だった

ちょっとジネッタに舞い上がってキチっと聞いていなかった

で、タコメーターとスピードメーターの間にあるはずのステアリングが無い

それは車体の低さからくるタイトなコクピットによって必然とされた脱着式ステアリングだ

その車高は1000mmを切っているとかで、自身のBeckよりも低いと思われる
リアゲートを開けると

「オッ!Beckといっしょの雰囲気やん!」

「・・・なんて言うたらシバかれんで!」
そんな声が聞こえてきそうだが、ダブルオーバーカバーのブリティッシュグリーンが粋だ

このジネッタのオーナーは月ヶ瀬の有名人、Toga〇さん!

Toga〇さんはジネッタと同じ英車のロータスエランとケータハムを手放して購入に至ったとか

どちらにしても乗り物のチョイスは常に渋いところを攻めてこられる

そう見れば自身はやっぱり「セコいのぉ~」になる

その証拠に・・・
同じ「コクピットは・・・」と言えば自身のBeckは、やはり各段に劣る

最近、ウィンカーレバーが折れて・・・
そのレバーは短いアルミ製だったが根元から走行中に折れてしまった

このウィンカースイッチはONにしてからハンドルを戻してもキャンセラー機能が無いため手動で戻さなければならない

よって通常のクルマの倍ほどをマニュアル操作していることから、金属疲労を起こしたと勝手に解釈している

早速、今度は定番の丈夫なトグルスイッチにした
ただ、少々レバーが短いのが気になるが、一先ず使ってみよう

と、また悪い癖の貧乏症が出ている

この血筋は自身のオヤジに似たのか、はてさて自身が突然変異なのか

その血筋を探って・・・

自身は孫が6人いるが「乗り物好き」と言える孫はT-PADDOCK630三重支局長の長男だけだ

その孫は度々、このブログでも紹介してきた

今までは、確か最年少クラスで何度も優勝をしてきた経歴を持っていた

その孫のタイチも年齢のレギュレーション?からか、ジュニアクラスで参加した

先日の日曜日「プラザ阪下」にて行われた「近畿選手権」での一幕
画像の左から2台目のゼッケン#60がタイチだ

新たなレギュレーションでは、たしか初参戦だったと思うが・・・
大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんライダーに混ざって
なんとか8位キープで走るも
マシンのミッショントラブル
急遽ピットに入るとシフターの爪が折れていた
しかし幸いにも知り合いライダーの父上から新品のシフトシャフトを譲ってもらって・・・

そんな出来事の中、足も届かないビッグマシンに乗るタイチは10位でレースを終えた

孫のタイチは明らかに自身ではなく、自身の次男にあたる三重支局長の血をひいていると思われる

まぁ、そんな話はどうでもいいことだが、言いたいのは安全に関わることには・・・

「オジィみたいに、セコ~ならんようにな!」

T-PADDOCK630 T/Tatsumi