2025年4月24日木曜日

『Bike in the sky』#435 自分で戒める今日この頃

先週号にはNSUの動画が飛び入り参加で掲載された

その送り主は月ヶ瀬ライダーのMr.Ryan

同じ記事をアップするにしても動画の効力は歴然だった

しかし、そんなリテラシーのない自身はバイクのアナログ整備でも、もたついている

そのバイクは、またもやRT1なのだが・・・
先週の土曜日、RT1で月ヶ瀬に出向いた

その道中、フロントフォークが微妙にギクシャクした感覚だった

ただ、言われなければ乗っているだけでは、まず気が付かないレベルだ

気になるので戻って早速、フロントフォークの整備記録を調べた

その記録簿とは、仕事を引退した2014年末の翌年1月から当時所有のバイク・クルマ全ての整備記録を指している

たが、記録簿作成以前のデーターは思い出せる範囲の10数台をまとめ上げ、見切りでスタートした

で、RT1の記録は2014年9月にフォークオイルを交換しているのが見つかった

ゆえに今回、気になったフォークオイルは既に10年以上が経過している事になる

よって、ただフォークオイルを交換するだけでなく、オーバーホールもすることにした
その際、フォークオイルを廃棄するが、何故か左右で汚れ具合が違ったのだ

見た瞬間「えっ!?なんで?」

この違いが前述の「微妙にギクシャクした感覚」の原因なのか!?

いやいや、そこまで自身は微細な感知力は持ち合せてはいない

まぁ、なんにせよフォークオイルは交換しておく

と、そこに・・・
相当?お久しぶりなお客様が・・・

上画像のスクーターバイクに何やら妙なモノをつけたとかで、ご来店
画像に写るブルーの緩みサインが加筆されたヘックスボルトの頭

その真下にある三画状の自作アルミ製パーツ

それを見せられて、自身は「何、これ?」と質問

答えは「#$%&ABC#6&・・・」という

自身は脳内がRT1一色だった所以か「へ~~・・・」と返しただけで何用か覚えていなかった

また他にも・・・
これはT-PADDOCK630ガレージ開業記念で作ったステッカーだが、それを・・・

「ここに貼ってん!」という
お分かりいただけるかな!?

「のぞき窓」から眺められるようにしたとか・・・

自身以外に東大阪には「ひま人」が多く繁殖しているようだ(笑)

と、休日の長閑な楽しいバイクライフの一幕だった

そして次の話題は月ヶ瀬の明くる日の日曜日

自身はKLシェルパで行った

曇り予報だったが月ケ瀬にはボチボチのライダーが来ていた

その中で自身が食いついたバイクが・・・
一瞬、月ヶ瀬猛者ライダーのバカさんのバイクと見間違えた

だが、よくよく眺めていると随所が荒々しく手を掛けている感じだった

「うん?バカさんにしては・・・うん?」と、どうも「仕上げの合理性」が合わない

すると月ヶ瀬で、たまにお会いする〇〇さんが「サンデーメカニックで仕上げた」と自身に声を掛けてきた

それを聞いて合点した
画像ではパッと見、キレイに仕上がっているように映る

だがチャンバーなどの塗装を生で見ると自身と同じで素人塗装が丸わかりだ

このバイクのオーナーさんは陽気な明るい方だったので笑いが絶えず、ある意味楽しいバイク談議ができた

帰り際は、エンジンがキック一発で目覚め2STモトクロッサー独特の、けたたましい排気音を残して帰路につかれた

その走り去る音を聞いていてエンジンの調子は良さそうだった

それに引き換え当方のRT1は・・・

今週もRT1奮闘記になりそうだ

だが最近はバイクの整備より「ぼ~っと乗ってたいなぁ~」という感情が勝っているようだ

とくに春先は・・・

いやいや、ぼ~っと乗るのはあかん!

またコケるから危ないがな!?

T-PADDOCK630 T/Tatsumi

0 件のコメント:

コメントを投稿