今週末から世間ではGWが始まるという
それも長く取得できる会社は10連休にも及ぶらしい
果たしてそれが良いのか悪いのか
現役を引退した自身が、そこに意見を挟む余地はない
だが自身のGWは先週から始まっている
伊賀に行ってきた
最近になって、せっかく修理から上がってきたのだがBeckにとって一番美味しい春の季節を乗り逃がしていたその所為もあって先週末は少々暑かったのだがBeckにとってはドライブ日和
いつもの月ヶ瀬から針テラスに向かい、そのまま伊賀の友人宅に向かった
まだ引っ越しをして間もない友人だが新宅にバイクガレージを設けたと聞いた
自宅1階部分3分の1ほどのスペースをガレージに充てられていた
そこそこの広さは確保され数台のバイクを入れても整備スペースは十分にあったそして友人の奥方から絶品のランチを頂いて楽しいひと時を過ごしてきた
人様のガレージを拝見すると何故かガレージに籠りたくなる
これはガレージ病という病魔に侵されている
今の病魔はこいつだ
前回のブログにはSUZUKI セルペットの最悪状態のキャブレターをバラしたところまで記したキャブのオーバーホールも教科書通り済ませたが気になるのはフロートバルブの摺動性が良くない
やはり60年の歳月を過ごした老いから故なのか
まぁどうにかなるだろう
マフラー内のデュフューザーパイプも洗ってクリアにした
次にガソリンタンク内を観ると若干、サビが回っている
ここも錆び取り剤とコーティングをし、ガスホース等のホース類も交換した
あとは再度組み上げながら一つひとつ問題を解決していく
幸い保存状態が良かったので比較的すんなり組み上がった
そしてエンジンをかけてみると数回のキックでかかった
しばらくアイドル状態で様子をみて回転を上げてみる
さらにアクセルを煽るように数回捻ると「ビ~ン、ビ~ン」と気持ち良く吹きあがった
「よし!完璧だ!」
念のためプラグを点検すると
NGKのB-4という、型番と熱価番双方がシングルの、なんとも珍しいプラグしかし、この番手のプラグは「今、手に入るのか」と気になったので在庫の同タイプのプラグと見比べてみた
僅かながら旧タイプのプラグは現状プラグより短いであれば現状プラグはピストンにあたる可能性もある
念のため試してみた
プラグ穴奥のピストン頭部に僅かながら銀色のピストン地が見えているプラグにあたっている
今のところ、この古いB-4というプラグはしっかり火が飛んでいるので問題ないがいつかはプラグ交換の時がくる
さて、こんな短いタイプのプラグはあるのか
ちょっと調べなければならいが話を先に進めよう
フロントブレーキのレバーを握っても戻りが悪く効きも悪い
一旦バラシてと思いバラシにかかるが
ワイヤーのドラム側のアジャストナットがアジャストボルトに完全に固着して全く緩まないここはバーナーで炙って何とか取り外すことができたがアジャストナットが真鍮材で少々キズが入ってしまった
制動性はクリアで、よく効くようになった
そして各部位をチェックを兼ねて観ていくとオリジナル度がスコブル高いのがわかった
順を追って観ていくことにする
先ず前方から
メーターの積算計は約6900kmとたぶん実走と思われるそのメーターのニュートラルランプは
球が脱落していたがハメれば点灯した続いてハンドル周り
グリップにもSUZUKIのSマークウィンカースイッチ
ヘッドライトスイッチ
そして
チョークレバーいい感じだ
年代が垣間見える
その年代物で
バックミラーだがここにもSマークが・・・デザインが当時を匂わせる
フロントウィンカーデザインの賛否はあるが時代を感じるには余りある
前方下部
ホンダのカブを真似たであろう方式だが、元を辿ればドイツのNSUが源流にある機構ださすがNSUが1950年代で世界一売れたバイクメーカーと言われる所以だが、そのNSUも今では影も形もない・・・のか?
シートの下のガソリンタンクに移って
シート下に貼られた当時のSUZUKIのステッカー
真ん中あたりは
レッグシールドは欠品していたが、そのステー類は付属されていたシートは
シートにプリントされたロゴを観ると当時モノとは言えない程度からしてシートの貼り直しをされたようだ
シート下に貼られた当時のSUZUKIのステッカー
そのシートを前方に上げるとガソリンタック
タンクキャップには「混合油」と書かれた昭和の文字が顔を出すその右のレバーは
予備タン機能を持ったガスコックさらに左カバーには
何の機能があるのか分からなかった赤いスイッチこのスイッチはメインキーを捻るとエンジンはかかるがその他のランプやホーンは作動しない
しかし、エンジンがかかった状態でこの赤いスイッチを引くと各ホーンやランプ類は点灯するという仕組みだ
当時はバッテリーの性能もあって電力消費を抑える為の対策だったのか
リアに回って荷台にも、ちょっとした気を利かしている
メインスタンドを立てる時、左手はハンドルを握り右手は力が入れられるフックのようなモノが通常はあるそのフックに変わる小ネタが荷台の左に握り易くして掌が痛くならないような鉄材が充てられている
このセルペットのスタンドを初めて立てようとした時、この鉄材に気が付き「なんと親切な細工をしているのか」と、ちょっとウロコが目から出たではないか
さらにリア周り
なんとも小振りなテールランプだ今時のバカでかいテールより全然、洗練された雰囲気をもっている
ウィンカーランプも実に、いいテイストだ
フェンダーにもSUZUKIのステッカー
チェッカーベースのステッカーこれはたぶんこのセルペット用のステッカーではなく当時の海外レースを参考に作られたSUZUKIのスポーツ車に使われたステッカーのような匂いもする
それはそれでレアだが少し傷みが勿体ない
ということで
一先ず仕上がったこうして眺めて観ると、随所に傷みはあるが再塗装をされたりリムとスポークも新品に変えられたりしている
ここで感じたことは小排気量だが久々に旧車を手に入れた
また昨年末からT-PADDOCK630のバイクは5台ほどがアッと言う間に消えてしまった
その買ってもらったバイクたちは「ちゃんと可愛がってもらってるのだろうか」と気にはなっていた
その気持ちに気が付いた時、このセルペットの前オーナーさんも自身と同じ気持ちだろうなと頭を過ぎった訳だ
たかが50ccのバイクだが人の思いは排気量とは比例しない
今朝には近所の生駒山中腹あたりの急な上り坂、登坂チャレンジをしてきた
ちゃんと登り切ったではないか
近所巡りの相棒ができたぜ
T-PADDOCK630 T/Tatsumi
0 件のコメント:
コメントを投稿