当然、月ヶ瀬にも行けるはずもない
そんな週末を、どう過ごすかは「月ヶ瀬教の信者達」には大きな課題だ
たぶん奥方から頼まれた用事を済ませるか、または自宅の掃除等のお手伝い・・などなど!
自身は有難い事に「完全放し飼い状態」で自由に生かされている
だが、好きな事をするにも先ず自宅で妻の管理下にある所を片付けたり、掃除をしたり・・・
そうすることで夫婦関係は円満に過ごせる
早速、気になっていた裏庭の雑草の草むしり
南東からの画像に写るトラス状の柵の内側が妻が管理をする観葉植物園だ!そこには梅雨時から夏場にかけて、雑草が一気に繁殖する
また自宅南側のアジサイやアボガドが生い茂る一角も雑草達の溜まり場だ
この画像は先の画像と共に、この土日の雨の合い間に雑草を抜き取った後の状態だ雑草を抜くのは雨が降った直後が、土が最も柔らかくなっておりサッと抜ける
この様に女性が大変に感じる作業を率先して片付けると、自身の遊びには殆んど干渉されることはない
と、語っているが、それを何人にも保証されるとは言い難い
そんな事を片付けた後が自身の趣味の時間になる
早速、今回の雨模様の中での整備作業
購入してから35年を超えたBeck!
何処を整備しようとしているのか!?前方からも・・・
前輪のホイルを左右外して、何をしようとしているのか!?フロントフードを開けるとガソリンタンクが目に入る
このタンクの左、側面にサビが出ているのが見えるこれは外側だが、かねてより報じている中でタンク内部にもサビが来ている事は記事にした
今回の作業は、そのタンク内部の錆取りと、その後の内部をシーリングする作業だ
早速、タンクを外すがタンクを留めているボルトは4本だ!
その4本の内、前方2本はホイルを外さないと脱着できない
また後部2本も、狭いコクピットで頭に血が上る状態の逆さになって外さなければならないなんとか四苦八苦で初めてタンクを外したが・・・
「う~ん・・・」35年間、一度も開けた事のないホコリまみれの空間が目に飛び込んできた
ただ、今時のマス状態の空間と違って、ステアリングのリンク機能とそのタイロッドや関連シャフトがあるだけだ
だが、このベックは「自分で整備をすることが楽しめる」クルマとしても海外では人気だ
そして、外したタンク内の清掃とシーリング
タンク内部は、僅かのサビが数か所に見られたが重症ではない
よって、先ず中性洗剤で油分を取り、水で洗浄後、ドライヤーで乾燥させる
充分に乾燥したであろう後に・・・
上画像のシーラーはT-PADDOCKのバイクでは3,4台ぐらいだろうか、大変役立っている説明文も英語だが、なんとか理解できる内容だ
それよりも上の液剤をタンク内に注入し、内部に満遍なく行き渡る様にタンクをグルグルと上下に左右斜めにと回さなければならい
バイクのタンクだと液量も少量の上、回す作業も軽いので容易だがクルマ用は大変だ
その作業を「休んでは回し、回しては休んで」を繰り返し、1時間以上が経った頃、そろそろ固まり出した
で、給油口から覗いてみた
艶っぽくライトの光が反射しているアップにしたが・・・
少し見にくいが、ほぼほぼ固まりだしているここからは3日、4日ほど、放置して完全にカチカチになるまで待たなければならない
バイクでは2日もあれば十分に乾くがクルマ用は取説通りにじっくり固めたいと思う
その間は、Beckの今まで手の届かなかった箇所の掃除と整備作業に掛かる
意外と35年以上の汚れは容易く除去できた
古いクルマにはグリスアップ用のニップルがあると思ったが見当たらない
ここは液体グリスを噴霧し、その周りの余分なグリスを拭き取って終了
続いて・・・
ブレーキオイルタンクに微妙に接触していたガスタンクの端はブレーキオイルでサビている読みは当たった!
経年のガスタンクに、うまく馴染んだ仕上がりになった
タンクの底部も同様の手法で・・・
新品みたいとは言えないが、そこそこの復活した状態にはなったようださて、次の土曜か日曜日にはBeckは乗り出せるのか!?
次の休日が来るのをワクワクして待つ気分は、まるで高校生時代のようだ
そんな73歳の老人の備忘録だ!
T-PADDOCK T/Tatsumi
0 件のコメント:
コメントを投稿