2016年8月6日土曜日

『Bike in the sky』 #49 暑っつう!の月ヶ瀬と喜怒哀楽!

こんにちは。

タイトルの通り、ここ最近の関西地方は連日の猛暑日で正に「身体が溶けそう・・・」って感覚です。

今日も5時起床!
朝ごはんもなしで、月ヶ瀬に向かいます。

さすがに早朝の生駒山を越える阪奈道路は、やや冷っとするぐらいでバイクに乗るには気持ちの良い気温です。

しかし、6時半過ぎか7時前頃に着いた月ヶ瀬は徐々に気温も上がり出して、
8時頃にはライダースジャケットは脱がずにはおれない状態となってきました。

そこまでして猛暑の中を毎度の月ヶ瀬に来る理由は本日の私には別にあって、それも早起きまでしてです。

月ヶ瀬に着いたころには、毎度の月ヶ瀬信者が既に・・・
おおよそ10数台!
こちら向きのバイク!SUZUKIのカタナ!

そのオーナーは・・・
そのカタナに乗る信者さん、一番手前のカメラ目線の霜〇さんのバイクです。
それにしても今日の月ヶ瀬は非常に長閑な空気・・・ベンチに座る古〇さんも・・・長閑です。

そして、こちらでも早朝ミーティング!
こちらの信者さんも毎度の石〇さん、平〇さん、そして手前のタンクトップの宮〇さん!

その宮〇さんの情報が、こんな暑い中で私を月ヶ瀬に引き寄せた訳ですが・・・

その訳とは・・・

本日と明日の日曜、この月ヶ瀬でハーレーの“2016 Sportster Roadster”の実車が見れる?
と情報がありました。http://h-d.jp/(このサイトで見れます)

ところが、着くなり「新型のSportsterは?」と尋ねると、「えっ?明日ですよ!」
と、つれないお言葉・・・

結局、明日の日曜のみ!となり本日はお目にかかれずに!

実は私は少し前ぐらいからハーレーなる乗り物にちょっとづつ興味が湧いてきておりまして・・・
とは言っても、自身のバイクを・・・特に重量級を減らさなくては・・・という事情もありまして、

「まぁ、乗ることはないやろ!?」ぐらいの感覚だったのですが
最近、仕上がったCLの乗り味がスコブル気にいってまして、いわゆるプチアメリカンな雰囲気に・・・です。
となると、本チャンのアメリカン!はどんな感じなのか?

以前、針テラスにお見受けした「ワァオ!乗りてぇ~!」と一目惚れしたボバータイプ?にカスタムされたハーレー!

このカスタムハーレー!
ベース車は分かりませんが、持ち主はたしか、大阪の羽曳野にお住まいと伺いました。




ハーレーに乗るなら、こんな感じの・・・と思っておりました。

そんな訳で本日、期待して月ヶ瀬に参ったのですが残念です。

しかし、本日の月ヶ瀬には手を加えれば上のカスタムハーレーになるのでは・・・
と思えるハーレーがお出ましでした。
同じく月ヶ瀬信者の竹〇さんが乗って来られてました。
竹〇さん、いつもはBMWでお越しですが、このハーレーはたしか奥様のハーレーと聞いたような・・・

そして、このハーレーのうん蓄やら、いろんなハーレー談義を上の画像のブルーのガルフTシャツを着る
ハーレー乗りの平〇さんとしておりましたら「僕のSportsterに乗ってみます?」と相成り試乗させて頂くことに・・・

その試乗車!
いつも、この月ヶ瀬で目にはしておりましたが・・・

今日の気分はハーレーモード!
是非!となって、月ヶ瀬のお茶屋近くの“広域農道”までをひとっ走り!

インプレッションとしては、

先ず、ギアをローに入れる。

カッツン!と小気味よくかみ合う感触。

そして、ゆっくりとクラッチレバーを放しながらアクセルもジワっと捻る。

するとドコ、ドコ、ドコ・・・と、ブッといトルクが背中を押してくる感じが、まァ何とも言えない心地よさで、
乗りながらヘルメットの中の私の口元はニヤっとしておりました。

そして、タイトなヘアーピン登りも大排気量2気筒車独特のフレーム全体が揺すられているまんまで
ズド、ズド、ズドと気持ちよくクリアしていきます。

そして広域農道に入ると3速辺りからアクセルをグワッと開けていく。
するとズバ、バ、バ、バ・・・と、やや飛ばしてるデコトラ思い起こさせる爆音を響かせながらグイグイっと加速していきます。

けっして「メチャ早っ!」というような今時のレーサーレプリカ系のようなものではありませんが
私的にはメチャ気持ちのいいドコドコ感満点の「これぞ鉄馬!」と言わしめる乗り味でした。

そんな印象を抱えてお茶屋に戻ると・・・
次は宮〇さんから「じゃあこっちも乗ってみる?」とハーレーのエンジンを載せたBUELLを乗せてもらう事に!
そして、先ほどと同じコースを走ります。

こちらのインプレッションは

同じようにローにギアを入れるタッチの感触はほとんどスポーツスターと同じ。

ただ、走り出してからの感触はスポーツスターよりグッとパンチがありグイグイ前に出ようとしてるのがハッキリわかります。

そして、気持ちのいい広域農道に入ると加速感はドコドコ感に更にパンチを足し算した走りで
峠ではこっちの方が乗り易いかも・・・

しかし、タコメーターと速度計を睨めっこで見ていますとザックリですが100km/h時でタコは3000rp~3200rpm辺り!
低回転でグイグイ伸びていくのがスコブル楽しくさせてくれます。

まァ、どちらにしてもハーレー系のエンジンの特性でしょうか、低回転でのトルクフルな走りはちょっと癖になりそうな印象でした。

平〇さん、宮〇さん。ありがとうございました。
今日はお目当ての新型のスポーツスターには会えませんでしたが、十分に楽しいひと時を頂きました。

さて、今日の月ヶ瀬に乗り出してきました私のバイクはW1Super Special!

ここから、2台のハーレー系のエンジンの余韻に浸っている間もないところで、W1で帰ることになる訳ですが
乗り出して明らかにパワーの無さとエンジンのモッチャリ感に愕然となってしまいました。

実は本日、W1で来た理由には先週からのキャブの調子とプラグの黒く煤けた状態から焼け具合を
“きつね色”と“たぬき色”の間にするためのセッティングチェックも兼ねてでした。

なのに人様のバイクに乗って喜んでいる場合ではありません。

昨日、イグニッションコイル&ハイテンションコード、シリコンプラグキャップを新品に交換したことでのチェックです。
こちらが既に45年は経とうとしているコイルと20年は経っているハイテンションコード&プラグキャップです。

それを
こちらのおニューなコイルたちに・・・

火花は心なしか以前のモノより強くはなりました。

本日の走った感想はアイドリングも低い回転数で安定もしており、中速域の80km/h前後でもバラつきもなし。

そして100km/hからのアクセル全開でもググっとタイムラグなしで一気に加速しだし、一先ずはオッケーというところです。

一応、キャブセッティングは良しかなって感じです。

ところがガレージに戻り、プラグの焼け具合をチェックをすると・・・
「う~ん・・・なんでやねん!」と、まだ煤けた黒い状態!

ちょっと、再度キャブと点火系を一から見直しです。

と、やや落ち込んでいるところに「今からそちらにお邪魔したいのですが・・・」と電話が入りました。

そして3時頃にお見えになりました。
門真在住の種〇さん!
御齢、私より4歳年長の〇〇歳!

メチャお元気で・・・
このBMW R1200の重量級バイクを難無く乗りこなされている御仁です。

この種〇さんとは約1年前ほどに針テラスで初めてお会いし、
その際T‐PADDOCKのストアカードをお渡ししたのがキッカケで今回のご訪問となりました。

こうして落ち込んでいる時に「お邪魔したい!」と来て頂けると嬉しいもので、小一時間少々の時間でしたが
やはり、1960年~1970年前後のバイク、クルマ談義に花が咲きます。

そして、「ここを写真に撮らせて!」と言って頂きながら「旧車のコレクターはいっぱいおるけど、
ここまで綺麗にされて完調を保ってはる人は初めて見ました。」と、超お褒めを頂きました。

種〇さん、ありがとうございました。

ということで、今回のブログは一日の喜怒哀楽の様子で終わりそうです。

今日の夜は寝れるのかな・・・
「なんで、プラグがいい色にならんねん!?」と、夢に出てきそうな・・・

これもバイク乗りの楽しい一面なのですが・・・今晩はうなされそうな・・・
では、お休みなさい!

って「寝れるかっ!?」

T‐PADDOCK630 T/Tatsumi

2016年7月31日日曜日

『Bike in the sky』 #48 T-PADDOCK630が月ヶ瀬から遠いところで・・・

こんにちは。

今日の月ヶ瀬も早朝より、毎度の信者メンバーですがキッチリ、皆さんミーティングに参加でした。

しかし、今日は鈴鹿サーキットにてバイクの真夏の祭典、「鈴鹿8時間耐久」が行われる事もあり
ミーティングの途中から鈴鹿に行く信者さんや今日はミーティング欠席で、そのまま鈴鹿に向かう信者さんやらで
どちらにしても「鈴鹿8時間耐久」の話題が多い早朝ミーティングでした。

私も久々にレース観戦と思うのですが、若かりし頃の様なワクワクするようなレース熱は
今や私自身の残りの人生が“耐久レース”のようなもので、そちらにそのエネルギーを費やしております。

今朝も5時起床でShakedown真っ最中のCL77Specialにて月ヶ瀬入り!
到着して間もない中!

あまりお見かけしないバイカーの人たちから「このバイク、なんてバイクですか?」と質問頂くことに・・・

そして、よほど珍しいのか写真のように、しゃがみこんでCLの各部を観察してもらいました。
こうして、観て頂くのはけっこう気分のいいものです。

乗り物を趣向的に乗られる方のほとんどの人は「観てもらってなんぼ!?」という観念はあると思います。

ゆえに、何がしかのアテンションのあるパーツやグッズを装着したり身に纏ったりするのでしょう!?

そんなグッズの中のステッカーもその一つでしょう!?

T-PADDOCK630におきましてもステッカーは宣伝活動の一環として、この月ヶ瀬や針テラスにおきまして
皆さんのバイクに貼って頂いております。
上の画像は昨日、この月ヶ瀬にて・・・
京都在住の林さん所有のCB450K1。
フロントスクリーンに・・・車体と色目もうまくコーディネイト!

このようにT‐PADDOCKのステッカーを皆さんのバイクやクルマに貼って頂くわけですから、やはり「貼りたくないモノ・・・」では通用しません。

幸い、本日も針テラスでステッカーの追加オーダーを頂戴しまして、一先ずは少しづつ認知をされるようになって来たかな!?ってところです。

そのステッカーの今までの画像を実貼特集する旨、先週のブログで予告させて頂きました。

本日、このブログ記事をアップすると、その後すぐに当サイトのT‐PADDOCK630のギャラりーコーナーでしばらくの間、展示状態にさせて頂きます。

是非、ご覧ください。

と、いつものように前段が長くなりましたが・・・

今回のブログタイトル「T-PADDOCK630が月ヶ瀬から遠いところで・・・」の遠い、遠い所に
T-PADDOCK630のステッカーが貼られている様子です。

その場所は・・・



日本人が大好きな・・・
はい!ニューヨーク、マンハッタンとブルックリンです。

そこで感動の画像が
マンハッタン内の電柱のような所に・・・

そして、同じくマンハッタン内の

先ほどの上の写真のスタンドカフェ・コーナーのショップの店頭に・・・

またブルックリン内では・・・
日本人に人気のホテル前交差点のBOXに・・・
何故か、全て新色の黄色のステッカー!
(この画像、けっして合成ではありません。)

アメリカは、と言いますかニューヨークは街中に落書きやら貼りモノやらで正直、けっして綺麗な街とは言えません。

しかし、それらの落書きや貼りモノはどこか“センス”という感性を感じます。
落書きにおいてはそれこそ“アート”と言えるレベルのモノが多数存在します。

100年以上前に建てられたビルや倉庫、それらと今の人たちの落書きとの融合!

違和感なく共存している様が言い知れぬ“色気”を漂わせているように思います。

それ故、ニューヨークを「エキサイティングな街」と言う人が多いのも頷けます。

ということで、こんな写真も織り交ぜてギャラリーコーナーに纏めてみました。

今はまだまだT-PADDOCK630がブランドと言えるようなレベルではありませんが、上の写真の様に
ニューヨークのような世界の憧れの街でも、このステッカーを目にするようになれば、ブランドになっていくのでは・・・
と密かな希望も湧いてきます。

って言うか「ブランドって何のブランドやねん!?」

自分で書きながら「売れないバイク屋」がブランドになる訳ないやろ!?
と、大きな錯覚に反省をしながら現実に引き戻されております私でした。

ではまた!
T‐PADDOCK630 T/Tatsumi

2016年7月24日日曜日

『Bike in the sky』 #47  月ヶ瀬の空気って・・・

こんにちは。

今回の頭出しはCL77Specialに跨る月ヶ瀬最速の“ヘイデン”さんの画像からです。
と言いますのも先週のブログの「CL77の勝手な試乗会」記事の締め切りに間に合わず、
今週に持ち越しましたお詫びで“一面トップ記事”の扱いとさせていただきました。

しかし、このCLとツナギとヘイデンさんのアンマッチ!それはそれで有り?
ヘイデンさんの「何をさすねん!?」的なニヒルな笑顔が物語ってます。
ご協力ありがとうございました。

さて今日の月ヶ瀬の早朝の様子を・・・
今朝は5時半にガレージを出発して、7時前には到着。
しかし、上の画像のように既にけっこうな月ヶ瀬信者が先着しておりました。

そうこうしている内に、あれよ、あれよと・・・
今朝は、少々肌寒いくらいでバイクを乗るにはほんとに気持ちのいい気候でした。
それ故、普段よりも会話も当然弾んでいると・・・

そこで無理やり記念撮影に・・・
「え~!」「しゃ~ないなぁ・・・」で、撮影にご協力いただきました。
でも、信者の皆さんは満更でもない笑顔!

しかし、この笑顔は正直でした。
私的には今日の月ヶ瀬は、「やっぱりオモロイな!」と・・・

そして、
こちらでも月ヶ瀬信者さんにご協力をいただきました。
画像のバイクの真横に立つ御仁!

いつもバイクの写真では収まって頂いておりますのに、お名前は確認できておりませんでした。
(今まで失礼しました。)
T‐PADDOCKからバイクで10分ほどのご近所さんの東〇さん!
DUCAの高級バイク1199?だったかな!?
そのGASタンクにT‐PADDOCK630のステッカー!素敵です。

そのT‐PADDOCK630のステッカーは相当数の信者の皆さんに貼って頂けるようになり
こう見えましても私はけっこう感動をしております。
上の画像はバイクのエンジンヘッドにも当ステッカーを上手くカットして雰囲気良く・・・
BMWのHP?のオーナー、松〇さんです。

と、ステッカーキャンペーンを一度整理しまして・・・
上の瀬〇さんのバイク、外装カーボンチューンのR1?だったかな!?

さりげなく貼って頂いております画像等、いろいろなモノも含め、
以前の画像も交えて当Webサイトのギャラりーコーナーでご紹介させて頂こうと思っております。

準備ができましたら、また改めてお知らせさせて頂きます。

そして、この月ヶ瀬からいつもの針テラスに寄って・・・
この針テラスも今日は満タンの状態!

不思議です。
なぜ、バイカーは走りたいと思った時が同じ日時になるのか?・・・

ただ休みだから!ただ気候が良いから!
だけではない、何か引き合う目に見えない空気の様なモノを感じます。

そして、ガレージに戻ると、その空気の別な空気!

「T‐PADDOCKのガレージを写真に撮らせて!」電話が入る。
そして、ご夫婦でお越し・・・
実はこのご夫婦!
私の甥っ子夫婦でT‐PADDOCK630のステッカーの作成をして貰っているプロの“アテンションクリエイター”です。

その彼が写真の趣味を始めた、のと、その嫁がバイクのディティールに魅せられたと、いきなり訪問とアイなった訳です。

でも、こうして自身の仕事のヒント?にもなるからと言って来て貰えるとやはり笑顔にはなります。

とか、言いながらブログを書いておりますが・・・
私の問題が露呈しております。

それは、バイクの車種をほんまにキチッと覚えようとしてない!
特に1980年以降から現行車まで!

これは「バイクに関わる絵空事」をネタにブログにアップしている以上、許されることではありません。

そして・・・早速ですが、またも・・・

前回のアメリカ、ニューヨークのバイク事情でいろいろ掲載させて頂きましたが、読者の方からありがたい、ありがたいダメ出しを頂戴いたしました。

そのダメ出しの訂正です。
このバイクをVロッド?
とコメントを入れてましたがご指摘はSUZUKI ブルーバードM109Rだそうです。

てっきりアメ車と思っておりましたが、この違う角度の画像を見ると後にちゃんと“SUZUKI”と入っとります。

また、次の写真も
これもVロッド?
と、ええ加減な事を書いとりましたが・・・
このバイクはアメリカ製は合ってたのですがヴィクトリーという高級バイクだそうです。

他にもありそうなのですが、画像からでは不確定ということで「今回はこのぐらいにしといたるわ・・・」
で、その読者の方には了承されました。

ほんまにあきませんね!?
「平〇さん!気をつけますので見放さんといてな!?」

ではまた!

T‐PADDOCK630 T/Tatsumi

2016年7月17日日曜日

『Bike in the sky』 #46 カスタム事情は・・・

こんにちは。

タイトルの「カスタム事情は・・・」で始まる今回のブログ!

正直に申しまして今回はちょっとネタ不足で記事に何を載せようか!?
と言うより、どう誤魔化そうか的に考えたところ、ちょっと一休みの感じで進めたいと思います。

ちょうど、「Bike in the sky #43」で当サイトを製作してくれました東京のWebデザイナーがアメリカに行った時のバイク屋を紹介しました。

そこで、その続きの写真を今回は紹介したいと思います。

と、その前にこの土日の月ヶ瀬の様子を先に!



今日の日曜は午前中、雨の予報もあってか信者さんのバイクはやや少なめ!

本日、私は前日までのW1Super Specialのファンネル長を15mm伸ばしたことでキャブのセッティングを変えたチェックで来ました。

そのテストの結果、まあ80点の仕上がりと言うところ!

そのテストで月ヶ瀬まで来る道中!
ややスネーク状態の道で後ろから来たマフラーから「パン!パン!」と爆音を響かせながら抜いていったバイク!
ハーレースポーツスター1200。
このオーナーもキャブが不調でパンパンとやかましかったのですが・・・

メチャ飛ばして抜き去って行った御仁は・・・
このお方!
T‐PADDOCKのクライアントさん?の平〇さんでした。

昨日の土曜もお越しでCLに跨っていただいた画像です。

しかし、「CLよりDUCAのMHeの方がエエですわ!」のコメント!
で、近々MHeはお買上げ頂けそうな・・・って、「それは、ないやろねぇ・・・」

と毎度の、のどかな月ヶ瀬の様子でした。

さて本題のニューヨークバイク画像に移ります。

撮影場所は日本人の憧れの地!ニューヨークのマンハッタンとブルックリン!
この画像の様にクルマのドアを如何に店?のアテンションアップに活かすか!?
その見本のようなVPです。
とにかく遊び心は日本人では、なかなか出せない発想力を感じます。

こんな街で見かけた、そのカスタムバイク?

さすがにアメリカは、やはりハーレーが多いのですが、このバイクはハーレーのVロッド?
ということはカスタムではないのか!?

こちらもVロッドと思いますが・・・
ちょっと私はハーレーは苦手なジャンルです。
(苦手と言うより現行車はほんまに全くわかりません)
そして、お店のお飾りに・・・
こちらは間違いなくハーレーですが私にはハーレーの何なのかは分かりません!

こちらも、おなじくお店のお飾りですが・・・
チョッパーっぽくカスタムですがベースのバイクはたぶんトライアンフでは?

また、下の写真はお飾りバイクの極みです!

ベース車はハーレーと思いますが・・・
ここまでくるとカスタムというよりショーモデルと言った方がいいような・・・



ショー繋がりで・・・
新作のレディースが活躍する「ゴーストバスター」のプロモーションの一環でしょうか!?

バイクは1970年代の日本の2ストオフ車の様にも見えるのですが・・・
テールランプとマフラーガードからでは欧州車?

というようにアメリカでは服屋さんなど、ちょっとしたアテンションアップにバイクはけっこう使われます。
それも俗に言う旧車が多いのも事実です。

そして、また街にもどり・・・
夜のマンハッタンのミッドタウンとSOHOの間辺りと思われる街に忽然と現れたバイク!

昔は「ハーレーと双璧」とも言われたインディアン!

既に倒産して一度は姿を消したのですが数年前に復刻させた連中がおり、それにて生産された今の時代のインディアンと思われます。
(若しくはそれ風にしたのか!?)

そして、下の画像。
写真の雰囲気からしてこの街もSOHOかな!?

その裏通りで・・・
2台の旧車!

手前のバイクは言わずと知れたCB750なのですが、シートは明らかに今時のカスタムシートと思われますが
Kシリーズの型番がちょっと不明です。

リアのリムもYAMAHAのXS650のアメリカン仕様のスペシャルと同じような17インチの小径。
そこからフロントフォークやガスタンクの形状からして1977年頃のK7では!?

そして、もう1台の後のバイク。
フロントのディスクブレーキからして1974年頃のミッション一体型のトライアンフT120かな!?

また下の画像!
こちらのハーレーメインのバイクがたくさん集まっておりますが
実はこれはハーレーのクラブミーティングではなく、アメリカではよくあるLGBTのパレード。

カラフルな6色のフラッグがこのLGBTのアイコンなのか、全車にそれを主張するように取り付けられています。

このパレードはバイクであることから、そのGがメインなのか・・・

中にはド派手なカラーを車体に塗り直したバイク!
ベース車はネイキッドの日本車かな!?
と、アメリカのバイク!と言うよりニューヨークのバイクの一部を観て頂きましたが・・・

他にもDUCATIの新旧のバイクではこんな感じで・・・
BMWではこんなバイクが・・・
で日本車では・・・
1972年頃のCB350EXPO。

と、ニューヨークのバイク&カスタム事情ですが
新車、旧車を問わず、どこか日本のバイカーと手を加える方向や趣向も微妙に感覚が違うように感じませんか!?

ひと言で言えば街にあるバイクは上手く表現できませんが「大雑把」!
しかし、ショー用やアートなカスタムとなると芸術的に本気で仕上げてきます。

まぁ、街中なのでインスタやYou Tubeでよく目にする凄いバイクやセンスのいいバイクはカリフォルニアやニューヨークでも
郊外へ行かないとなかなか出会えません。

また、そういった所に出向く機会があれば写真に収めていきたいなと思っております。

本日はこのくらいで堪忍しておくれやっしゃ!
すみません!ではまた!

T‐PADDOCK630 T/Tatsumi